感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木と水の建築伊勢神宮

著者名 川添登/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.12
請求記号 5218/00329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235729225一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00329/
書名 木と水の建築伊勢神宮
著者名 川添登/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.12
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-480-85794-1
分類 521817
一般件名 伊勢神宮
書誌種別 一般和書
内容紹介 五十鈴川と杉木立に囲まれ、古代の姿を今にとどめる伊勢神宮。その絶えず生まれかわる永遠の造形はいつ誕生したのか。延暦年間の「皇太神宮儀式帳」に残された寸法書をめぐる謎に迫り、日本建築の原型と精神文化の原点を探る。
タイトルコード 1001010101715

要旨 五十鈴川と杉木立に囲まれ、古代の姿をいまにとどめる伊勢神宮。その絶えず生まれかわる永遠の造形はいつ誕生したのか。延暦年間の『皇太神宮儀式帳』に残された寸法書をめぐる謎に迫り、日本建築の原型と精神文化の原点をさぐる。現代建築の評論家である著者が半世紀にわたりとりくんできた畢生のライフワーク。
目次 序章 木と水の形象としての伊勢神宮
第1章 神宮建築と真床追衾
第2章 日本建築の原型
第3章 式年遷宮と神宮建築
第4章 伊勢神宮の起源
第5章 伊勢神宮の確立
著者情報 川添 登
 1926年東京生まれ。早稲田大学建築学科卒業。53年『新建築』編集長。57年独立して建築評論家となる。60年世界デザイン会議日本実行委員。69年大阪万国博覧会テーマ館サブ・プロデューサー。70年京都にシンクタンク・株式会社CDIを設立。72年日本生活学会設立、理事長・会長を歴任。81年つくば国際科学技術博覧会政府出展総括プロデューサー。87年郡山女子大学教授(‐99年)、93年早稲田大学客員教授(‐96年)、99年田原市立田原福祉専門学校校長(‐02年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。