感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あかちゃんがやってくる (こどもプレス)

著者名 ジョン・バーニンガム/作 ヘレン・オクセンバリー/絵 谷川俊太郎/訳
出版者 イースト・プレス
出版年月 2010.11
請求記号 エ/25562/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235717907じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131875029じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2231717097じどう図書じどう開架 在庫 
4 2431779111じどう図書じどう開架 在庫 
5 中村2531699037じどう図書じどう開架 在庫 
6 2731704660じどう図書じどう開架 貸出中 
7 瑞穂2931719781じどう図書じどう開架 在庫 
8 守山3131909248じどう図書じどう開架 在庫 
9 3231811815じどう図書じどう開架 在庫 
10 名東3331893218じどう図書書庫 在庫 
11 山田4130383179じどう図書じどう開架 在庫 
12 南陽4230513766じどう図書じどう開架 在庫 
13 4331030736じどう図書じどう開架 在庫 
14 富田4430982084じどう図書じどう開架 在庫 
15 志段味4530440132じどう図書じどう開架 在庫 
16 徳重4630059048じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/25562/
書名 あかちゃんがやってくる (こどもプレス)
著者名 ジョン・バーニンガム/作   ヘレン・オクセンバリー/絵   谷川俊太郎/訳
出版者 イースト・プレス
出版年月 2010.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
シリーズ名 こどもプレス
ISBN 978-4-7816-0402-2
原書名 There's going to be a baby
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 もうすぐ、あかちゃんがやってくる。ねぇ、ママ、あかちゃんに「こないで」っていえないの? ねぇ、ママ、はやくあかちゃんにあいたいよ…。兄になる男の子の不安と期待を描く。世界的絵本作家、夫妻初めての共作絵本。
タイトルコード 1001010074610

要旨 もうすぐ、あかちゃんがやってくる。あかちゃん、いつくるの?なんてなまえにするの?なにになるの?ねぇ、ママ、あかちゃんに「こないで」っていえないの?ねえ、ママ、はやくあかちゃんにあいたいよ。ぼくたち、あかちゃんがだいすきになるんだよね。ぼくたちの、あかちゃんだよね。
著者情報 バーニンガム,ジョン
 1936年、イギリスのサリー州生まれ。自身初めての絵本『ボルカ はねなしガチョウのぼうけん』(ほるぷ出版)でケイト・グリーナウェイ賞を受賞。その後『ガンピーさんのふなあそび』で再度受賞し、この賞を2度受賞した初めての作家となる。現代絵本を代表する作家の1人。夫人はヘレン・オクセンバリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オクセンバリー,ヘレン
 1938年、イギリスのサフォーク州生まれ。夫であるジョン・バーニンガムの影響で絵本や挿絵の仕事をはじめる。『カングル・ワングルのぼうし』(ほるぷ出版)などでケイト・グリーナウェイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年、東京生まれ。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以降、詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞など、受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。