感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頭脳(あたま)の散歩 デジタル教科書はいらない

著者名 田中真紀子/著 外山滋比古/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.10
請求記号 019/00612/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5230939141一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/00612/
書名 頭脳(あたま)の散歩 デジタル教科書はいらない
著者名 田中真紀子/著   外山滋比古/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.10
ページ数 166p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-591-12089-7
分類 019
一般件名 読書
書誌種別 一般和書
内容紹介 人はなぜ本を読まなくてはならないのか? 十分な議論なく教科書の電子化が進んでいることへの危惧などに関して、政治と教育のプロフェッショナルである知見豊富な2人が存分に語り合う。
タイトルコード 1001010059772

要旨 本を読むことがいかに大切か、十分な議論なく教科書の電子化が進んでいることへの危惧などに関して、知見豊富な二人が存分に語り合う。
目次 第1章 言葉の力、読書の力(忘却が頭を整頓する
音読が培う知力とは
「言葉」には奥深い文化が潜む ほか)
第2章 人はなぜ本を読まなくてはならないのか?(読書が人生と知の扉を開く
本質に迫るための「たとえ」
デジタル教科書で思考は鍛えられるか? ほか)
第3章 未来への志(視点の違いが知性を成長させる
日本人に必要な演劇的な発想
十人十色が世界を豊かにする ほか)
著者情報 田中 眞紀子
 衆議院議員。1993年、新潟県旧三区から無所属で初当選。以来、連続六回トップ当選。科学技術庁長官、外務大臣、文部科学委員長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
外山 滋比古
 1923年愛知県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。専門の英文学をはじめ言語学、教育論などの分野を研究。幼児教育の重要性を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。