感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナマコを歩く 現場から考える生物多様性と文化多様性

著者名 赤嶺淳/著
出版者 新泉社
出版年月 2010.5
請求記号 664/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235641081一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 熱田2231688934一般和書一般開架 在庫 
3 2631889272一般和書一般開架海と港在庫 
4 瑞穂2931675041一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00154/
書名 ナマコを歩く 現場から考える生物多様性と文化多様性
著者名 赤嶺淳/著
出版者 新泉社
出版年月 2010.5
ページ数 356,34p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7877-0915-8
分類 66478
一般件名 なまこ(海鼠)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p22〜34
内容紹介 絶滅危惧種として国際取引の規制が議論されるようになったナマコ。ナマコのグローバルな生産・流通・消費の現場を歩き、資源利用者が育んできた固有の文化をいかに守り、地域主体の資源管理を展望できるのかを考える。
タイトルコード 1001010014713

要旨 水産資源の減少と利用規制が議論されるなか、ナマコをめぐるエコ・ポリティクスを追う。グローバルな生産・流通・消費の現場を歩き、資源利用者が育んできた固有の文化をいかに守り、地球主体の資源管理を展望できるのかを考えた。
目次 ナマコをめぐるエコ・ポリティクス―環境主義下の世界に生きる
1 エコ・ポリティクスとコモンス(ダイナマイト漁の構図―環境問題への視角
ガラパゴスの「ナマコ戦争」―資源管理の当事者性)
2 ナマコを獲る(フィリピンのナマコ漁―マンシ島の事例から
日本のナマコ漁―北海道と沖縄の事例から)
3 ナマコを食べる(イリコ食文化―歴史と現在
中国ナマコ市場の発展史―大連の市場調査を中心に
ソウルのナマコ市場―チャヂャミョンとタマナマコ
イリコ・イン・アメリカ―グローバル化時代のナマコ市場)
4 ナマコで考える(同時代をみつめる眼―鶴見良行のアジア学とナマコ学
サマ研究とモノ研究)
生物多様性の危機と文化多様性の保全


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。