感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インタラクションの境界と接続 サル・人・会話研究から

著者名 木村大治/編 中村美知夫/編 高梨克也/編
出版者 昭和堂
出版年月 2010.3
請求記号 3613/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235584877一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3613
社会的相互作用 コミュニケーション(動物)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3613/00067/
書名 インタラクションの境界と接続 サル・人・会話研究から
著者名 木村大治/編   中村美知夫/編   高梨克也/編
出版者 昭和堂
出版年月 2010.3
ページ数 445p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8122-1008-6
分類 3613
一般件名 社会的相互作用   コミュニケーション(動物)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p418〜437
内容紹介 異なる立場からインタラクションに関する理論的な問題を追究した論考をはじめ、さまざまなフィールドにおける、インタラクションという現象の豊饒な広がりを示す分析等を収録。
タイトルコード 1001010005556

目次 第1部 インタラクションの構造と理解(インタラクションと双対図式
霊長類学におけるインタラクション研究―その独自性と可能性
インタラクションにおける偶有性と接続
意図性帰属の勾配―他者に意図性を帰属することの起源)
第2部 インタラクションの境界(野生チンパンジーの「対面あいさつ」の記述分析―その枠組みについて
実感されるろう文化―コミュニケーションの逸脱の事例
「見る」‐「見られる」による相互行為の創出と拡張―チンパンジーの覗き込み行動の分析から
そのインタラクションを私たちはなぜ「遊び」と呼ぶのか―ニホンザルのワカモノ間インタラクションの映像分析から
手話会話における分裂―視覚的インタラクションと参与枠組み
偶有性にたゆたうチンパンジー―長距離音声を介した相互行為と共財のあり方
相互行為のポリフォニー―バカ・ピグミーの音楽実践)
第3部 インタラクションの接続(「Co‐act」と「切断」―バカ・ピグミーとボンガンドにおける行為接続
話し手になること、話し手になろうとしないこと―グループ・ディスカッションに見られる長い沈黙から
群れの移動はどのようにして始まるのか?―金華山の野生ニホンザル
バカ・ピグミーの歌と踊り―演技技法の分析に向けて
「より知る者」としての立場の確立―言い間違いの指摘とそれに対する抵抗
チンパンジー同士の相互行為からうまれる食物の価値
相互行為を支えるプラグマティックな制約―セントラル・カラハリ・サンにおける模倣活動の連鎖組織
相互行為は終わらない―野生チンパンジーの「冗長な」やりとり)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。