感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル化の中のアジアの児童労働 国際競争にさらされる子どもの人権

著者名 香川孝三/著
出版者 明石書店
出版年月 2010.4
請求記号 3663/00322/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235580107一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00322/
書名 グローバル化の中のアジアの児童労働 国際競争にさらされる子どもの人権
著者名 香川孝三/著
出版者 明石書店
出版年月 2010.4
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-3174-4
分類 36638
一般件名 年少労働   アジア
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p230〜232
内容紹介 経済のグローバル化が進んでいる中での、アジアの発展途上国のいくつかの国での児童労働の実態を分析。さらに、児童労働を撲滅するために、どのような試みがなされているのかを検討する。
タイトルコード 1001010001517

目次 児童労働とはなにか
第1部 児童労働の実態(パキスタン・インドにおけるサッカーボールの生産と児童労働
バングラデシュの船舶解体に見られる児童労働
中国の児童労働
ベトナムのストリート・チルドレン)
第2部 児童労働をなくすための対策(児童労働に関する国際的指針
児童労働に関する使用者団体・業界団体の行動規範
グローバル(国際的)枠組み協定による児童労働廃絶
児童労働に関する民間団体の企業行動規範
多国籍企業からの対応事例―ナイキの場合
児童自身の主体的な試み
様々なレベルでの児童労働対策
カンボジアの2008年人身売買禁止法と日本の協力)
著者情報 香川 孝三
 大阪女学院大学副学長・国際・英語学部教授、神戸大学名誉教授、日本ジェンダー学会副代表、アジア法学会理事、Asian Association of Labour Law理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。