感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか 嘘とだましの心理学

著者名 ロバート・フェルドマン/著 古草秀子/訳
出版者 講談社
出版年月 2010.2
請求記号 3614/01229/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331815286一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01229/
書名 なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか 嘘とだましの心理学
著者名 ロバート・フェルドマン/著   古草秀子/訳
出版者 講談社
出版年月 2010.2
ページ数 291p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-216025-4
原書名 The liar in your life
分類 3614
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p278〜291
内容紹介 人はどんなときにどんな嘘をつくのか。嘘を見破るのはなぜむずかしいのか。嘘にまつわる様々な疑問について、豊富な事例をあげながら解説。嘘のメカニズムがわかる、嘘の科学最前線。
タイトルコード 1000910100850

要旨 大きな嘘から小さな嘘まで…あなたの人生は嘘で満ちあふれている!だまされる前に読む、嘘の科学最前線。
目次 嘘つきがいっぱい
嘘だらけの日常生活
嘘つきの優位性とは
子どもはどのようにして嘘を身につけるのか
進化する欺瞞性―私たちは嘘をつくように生まれつくのか?
打ち砕かれた信頼―愛する人の嘘
自己欺瞞―自分に嘘をつく
化粧的だまし―より金持ちに、より賢く、よりすばらしく見せるための嘘
作為的な嘘―詐欺やごまかしのためのだまし
人工的な事実―メディアがつくる嘘〔ほか〕
著者情報 フェルドマン,ロバート
 マサチューセッツ大学心理学部教授。米国心理学会および科学的心理学会会員。四半世紀以上にわたり、「嘘」と日々の生活にひそむ「だまし」の研究を重ねてきた。これまでに専門領域の著書を多数執筆し、教育者としても高く評価されている。その研究は、米国国立精神保健研究所や米国国立障害者リハビリ研究所から多大の支援を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古草 秀子
 青山学院大学文学部英米文学科卒業。ロンドン大学アジア/アフリカ研究院(SOAS)を経て、ロンドン大学経済学院(LSE)大学院にて国際政治学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。