感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

彫刻家との対話 現代彫刻の世界

著者名 酒井忠康/著
出版者 未知谷
出版年月 2010.3
請求記号 710/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235649282一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 710/00032/
書名 彫刻家との対話 現代彫刻の世界
著者名 酒井忠康/著
出版者 未知谷
出版年月 2010.3
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89642-294-8
分類 7104
一般件名 彫刻
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学や詩と寄り添い郷里・北海道の原風景が彫刻とかさなって、モノとして存在することの宿命、身体性、「トポス(場)」の復権に思いを馳せる-。日本の美術界を支える著者の寄稿・対談47本を、図版90余点を添えて収録。
タイトルコード 1000910100596

要旨 長年の美術界の携わりに多くの作家と出会い、広げた心の眼で対象をつかむ。論としての展開よりも、印象―。その奥へと届こうとするヒューマンな探求。文学や詩と寄り添い郷里・北海道の原風景が彫刻とかさなって、モノとして存在することの宿命、身体性、「トポス(場)」の復権に思いを馳せる。日本の美術界を支える著者の寄稿・対談47本、図版90余点を添えて紹介する現代彫刻の世界。
目次 ダニ・カラヴァン―遠い時の声
マルタ・パン―もうひとつの自然
イサム・ノグチ頌
イサム・ノグチ、そして三宅一生へ
パブリック・アートとは何か―展覧会によせて
消えた庭―パブリック・アートの一隅
ジョルジュ・ミンヌの彫刻
W.レームブルック―わたしは「炎」をみた
ヘンリー・ムーア展をみて
ズビネック・セカール―遠くから促すものの声
ジュリアーノ・ヴァンジの彫刻
サン・セバスティアン再訪〔ほか〕
著者情報 酒井 忠康
 1941年北海道生まれ。慶應大学文学部卒業後、神奈川県立近代美術館に勤務。同美術館館長を経て、現在、世田谷美術館館長。1986、88年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、89、91年サンパウロ・ビエンナーレ日本展示キュレーターなどをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。