感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大聖堂 (文庫クセジュ)

著者名 パトリック・ドゥムイ/著 武藤剛史/訳
出版者 白水社
出版年月 2010.1
請求記号 5233/00125/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235535283一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5233
建築-ヨーロッパ 教会建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5233/00125/
書名 大聖堂 (文庫クセジュ)
著者名 パトリック・ドゥムイ/著   武藤剛史/訳
出版者 白水社
出版年月 2010.1
ページ数 161,1p
大きさ 18cm
シリーズ名 文庫クセジュ
シリーズ巻次 943
ISBN 978-4-560-50943-2
原書名 Les cathédrales
分類 5233
一般件名 建築-ヨーロッパ   教会建築
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1
内容紹介 大聖堂は、文化の精華、キリスト教精神の象徴である。4世紀の創成期から現代にいたるまで、その歴史を解説。建築様式の変遷、社会における役割、管理運営をする組織、棟梁の仕事ぶり、営まれる暮らしなど、多面的に紹介する。
タイトルコード 1000910089315

要旨 大聖堂は、文化の精華、キリスト教精神の象徴である。四世紀の創成期から現代にいたるまで、その歴史を解説。建築様式の変遷、社会における役割、管理・運営をする組織、棟梁の仕事ぶり、そこで営まれる暮らしなど、多面的に紹介する。大聖堂の見方を変えさせる一冊。
目次 序 大聖堂とは何か
第1章 西暦一〇〇〇年以前の司教とその教会(司教の権能
どのような建物にするか)
第2章 聖堂参事会、大聖堂の魂(聖堂参事会の成立
神を讃える仕事
教育事業
慈善事業
参事会境内)
第3章 大聖堂の黄金時代(一一四〇〜一二八〇年)(隆盛期
聖なる思想家たち
新しい建築術
発展過程と伝播
内部空間
ファサードのメッセージ
建築作業の流れ
資金調達)
第4章 傷ついた大聖堂、再発見された大聖堂(大義をかざす偶像破壊者たちの蛮行
ロマン主義時代の再発見
今日の大聖堂)
著者情報 武藤 剛史
 1948年生。京都大学大学院博士課程中退。フランス文学専攻。共立女子大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。