感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能苑逍遥 中  (阪大リーブル) 能という演劇を歩く

著者名 天野文雄/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2009.8
請求記号 773/00140/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235509130一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00140/2
書名 能苑逍遥 中  (阪大リーブル) 能という演劇を歩く
著者名 天野文雄/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2009.8
ページ数 324p
大きさ 19cm
シリーズ名 阪大リーブル
シリーズ巻次 17
巻書名 能という演劇を歩く
ISBN 978-4-87259-302-0
分類 7732
一般件名 能楽-歴史   能楽
書誌種別 一般和書
内容注記 能作史年表:p321〜324
内容紹介 能はいかなる演劇か。「演出」「復活上演」「戯曲」を巡り、能という演劇の詩的な思索的世界と様式的な美的世界を望見する。収載論考小誌、能作史年表も掲載。
タイトルコード 1000910048928

要旨 「演出」「復活上演」「戯曲」を巡り、能という演劇の、詩的な思索的世界と様式的な美的世界を望見する。
目次 第1部 能の演出と演式を歩く(青墓の長は“朝長”の後場まで残っていた
“卒都婆小町”“柏崎”“松風”の物着は本来の演出にあらざるべし
“安宅”“船弁慶”の判官と“海人”の房前などは本来は子方の役にあらず ほか)
第2部 復曲を歩く(能の復活上演の実際と課題―筆者の「復曲」参画体験から
古演出による“自然居士”上演の経緯と意義
“花筺”復原覚書 ほか)
第3部 戯曲としての能を歩く(源氏物の夢幻能ではなぜ物語中の人物が亡霊として登場するのか
「主題」からみた源氏物の能概観
“卒都婆小町”の「ソトワ」と“老松”の「タイウ」 ほか)
著者情報 天野 文雄
 大阪大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。昭和21年、東京都八王子市生まれ。早稲田大学第一法学部卒業後、国学院大学文学部学士入学。同大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(法政大学)。上田女子短期大学助教授、大阪大学文学部助教授、同教授を経て現職。専門は能楽研究で、著書に、『翁猿楽研究』(平成7年、和泉書院。第18回観世寿夫記念法政大学能楽賞)、『能苑逍遥(上)世阿弥を歩く』(平成21年、大阪大学出版会。第5回木村重信民族藝術学会賞、第40回日本演劇学会河竹賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。