感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

池辺寺跡 肥後山中に眠る伝説の古代寺院  (日本の遺跡)

著者名 網田竜生/著
出版者 同成社
出版年月 2009.8
請求記号 219/00167/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235456019一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 219/00167/
書名 池辺寺跡 肥後山中に眠る伝説の古代寺院  (日本の遺跡)
著者名 網田竜生/著
出版者 同成社
出版年月 2009.8
ページ数 172p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本の遺跡
シリーズ巻次 38
ISBN 978-4-88621-487-4
分類 2194
一般件名 遺跡・遺物-熊本市
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p165〜169
内容紹介 平安時代前期から明治期初頭に及ぶ歴史を持つ池辺寺。その独特の遺構は、池辺寺の由来を記した南北朝期の石塔婆碑文にある「百塔」のことと判明した。豊富な出土遺物などとともに、これまでの調査・研究の成果を紹介する。
タイトルコード 1000910041556

要旨 「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。
目次 1 味生池の伝説―池辺寺とは
2 古代の肥後国飽田郡
3 池辺寺の調査・研究史
4 池辺寺跡の発掘調査歴
5 各地区の調査成果
6 豊富な出土遺物
7 百塚以降の池辺寺
8 池辺寺の変遷
9 これからの池辺寺跡
著者情報 網田 龍生
 1964年、長崎県生まれ。熊本大学文学部史学科卒。現在、熊本市教育委員会文化財課主任文化財保護主事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。