感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自殺と向き合う (メンタルヘルス・ライブラリー)

著者名 浅野弘毅/編 岡崎伸郎/編
出版者 批評社
出版年月 2009.5
請求記号 368/00906/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235416708一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00906/
書名 自殺と向き合う (メンタルヘルス・ライブラリー)
著者名 浅野弘毅/編   岡崎伸郎/編
出版者 批評社
出版年月 2009.5
ページ数 197p
大きさ 21cm
シリーズ名 メンタルヘルス・ライブラリー
シリーズ巻次 24
ISBN 978-4-8265-0504-8
分類 3683
一般件名 自殺
書誌種別 一般和書
内容紹介 自殺の原因は、生活の困窮など経済的な領域の他に、家族や地域関係の崩壊、うつ病といった心の病いなど複合的かつ多面的である。精神医療は、自殺といかに向き合うべきなのか、総合的、実証的に検証する。
タイトルコード 1000910016706

要旨 人はなぜ自殺するのか。自殺は予防できるのか。自殺対策基本法や自殺総合対策大綱は機能しているのか。自殺者が年間三万人を超えている現状は、社会病理である。自殺の原因は、生活の困窮など経済的な領域の他に、家族や地域関係の崩壊、うつ病などの心の病いまで、複合的かつ多面的である。精神医療は、自殺といかに向き合うべきなのか、総合的、実証的に検証する。
目次 座談会 自殺をどうとらえるか
労働者の自殺対策
自殺、その社会構造的問題に立ち向かうために
自殺に向き合う―北東北での自殺予防の取り組みから
自殺対策における精神科救急医療の役割
自殺抑止力について―いのちの電話は役に立っているのか
自殺と向き合う―臨床の場から
自殺(予防)をめぐる「物語」としての精神医学的知識の普及と自死遺族
自殺予防の原則と断想
高齢者の自殺の予防をめざして
『自殺対策白書』を読む
著者情報 浅野 弘毅
 1946年生まれ。東京大学医学部卒業。仙台市デイケアセンター所長、仙台市太白保健所長、仙台市立病院神経精神科部長兼老人性痴呆疾患センター室長、認知症介護研究・研修仙台センター副センター長などを経て、現在、東北福祉大学健康科学部保健看護学科教授兼東北福祉大学せんだんホスピタル院長。日本デイケア学会副理事長、日本外来精神医療学会常任理事、日本社会精神医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 伸郎
 1958年生まれ。精神科医。東北大学医学部卒業。東北大学附属病院精神科病棟医長、仙台市精神保健福祉総合センター所長、小高赤坂病院副院長をへて、2009年から国立病院機構仙台医療センター精神科部長。精神保健従事者団体懇談会代表幹事、(社)日本精神神経学会理事(歴任)、日本精神病理・精神療法学会評議員、全国精神医療審査会連絡協議会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。