感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペルシア

著者名 野町和嘉/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.3
請求記号 748/00854/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235386398一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/00854/
書名 ペルシア
著者名 野町和嘉/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.3
ページ数 143p
大きさ 31cm
ISBN 978-4-582-27772-2
一般注記 欧文タイトル:PERSIA
分類 748
一般件名 イラン-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 華麗・繊細にして荘厳なペルシア文化から、敬虔と熱狂のシーア派イスラーム、都市と村に息づく人々の暮らしまで、イラン・ペルシアの真髄を捉えた写真集。
タイトルコード 1000810155179

要旨 華麗・繊細にして荘厳なペルシア文化から、敬虔と熱狂のシーア派イスラーム、都市と村に息づく人々の暮らしまで。イラン・ペルシアの神髄を捉えた初の写真集。
著者情報 野町 和嘉
 1946年高知県生まれ。写真家・杵島隆氏に師事し、71年にフリーの写真家となる。72年、20代半ばでサハラ砂漠に旅したことがきっかけとなって、極限の風土を生きる人々の精神世界に魅せられ、信仰、巡礼をテーマとして地球規模で描き続けている。ナイル、エチオピア、グレート・リフト・ヴァレーといったアフリカの乾燥地帯の取材を経て、1980年代後半より舞台を中近東、アジアに移し、中国、チベット、サウジアラビア等での長期取材を経て、2002年以降アンデス、イラン、インドに取り組んでいる。1984年『バハル』(集英社)、『サハラ悠遠』(岩波書店)で土門拳賞、90年『長征夢現』『ナイル』(以上、情報センター出版局)で芸術選奨文部大臣新人賞、日本写真協会年度賞、2002年に大同生命地域文化研究特別賞ほかを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。