感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホンダF1設計者の現場 スピードを追い求めた30年  (CG BOOKS)

著者名 田口英治/著
出版者 二玄社
出版年月 2009.3
請求記号 537/00591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431680699一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 537/00591/
書名 ホンダF1設計者の現場 スピードを追い求めた30年  (CG BOOKS)
著者名 田口英治/著
出版者 二玄社
出版年月 2009.3
ページ数 213p
大きさ 19cm
シリーズ名 CG BOOKS
ISBN 978-4-544-40035-9
分類 53722
一般件名 自動車エンジン   レーシングカー   ガソリン機関
書誌種別 一般和書
内容紹介 F1設計者の仕事とは? ホンダのF1エンジニアとして、第1期の最終期からセナ・プロスト時代までもっとも長く係わった著者が、「モノづくり」の現場としてのF1設計を綴る。
タイトルコード 1000810152145

要旨 F1設計者の仕事とは―ホンダのF1エンジニアとして、第一期の最終期からセナ/プロスト時代までもっとも長く係わった著者が、「モノづくり」の現場としてのF1設計を綴る。
目次 第1章 セナと自然吸気GPエンジンの時代 1986‐1989年
第2章 めざすは設計者
第3章 私のF1初仕事
第4章 ターボ時代のF1 1982‐1988年
第5章 最高のV12エンジン 1990‐1992年
第6章 21世紀のF1
著者情報 田口 英治
 1938年東京生れ。1961年日本大学理工学部機械工学科卒業。同年4月本田技研工業入社、鈴鹿製作所生産技術課配属。1964年4月本田技術研究所四輪発動機設計室配属。1966年からホンダ第1期F1開発チームメンバーとなる。1968年量産エンジンの設計開発。1976年4月燃料噴射システム研究開発。1981年ホンダ第2期F1開発の当初から開発チームメンバーとなり、スピリット、ウィリアムス、ロータス、マクラーレン、ティレル、リジエとF1の開発に従事。1998年7月本田技術研究所退職。1999年2月Sauber Petronas社(スイス)に設計部責任者として入社。2000年10月Ricardo UK社(英国)入社。Design Specialist兼usiness Developmentに所属し、現在に至る。英国在住。Vintage Sports‐Car ClubとAC Owners Clubに属し、ACエースを所有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。