感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム世界の奴隷軍人とその実像 17世紀サファヴィー朝イランとコーカサス

著者名 前田弘毅/著
出版者 明石書店
出版年月 2009.2
請求記号 227/00167/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210708079一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イラン-歴史 コーカサス-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 227/00167/
書名 イスラーム世界の奴隷軍人とその実像 17世紀サファヴィー朝イランとコーカサス
著者名 前田弘毅/著
出版者 明石書店
出版年月 2009.2
ページ数 402p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-2943-7
分類 2272
一般件名 イラン-歴史   コーカサス-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p337〜371
内容紹介 17世紀のイランで活躍したエリート軍事集団グラームと、その母体になったコーカサス出身者。彼らの知られざる歴史的活動を、従来の歴史学を乗り越え、辺境史の統合による相互変容の新しい地域史として叙述する。
タイトルコード 1000810148788

要旨 本書は、17世紀のイランで活躍したエリート軍事集団グラームと、その母体になったコーカサス出身者の歴史的活動を追うものである。彼らは、サファヴィー朝のフロンティア政策の結果、王朝政治の中心部にその活動の場を見出すことになった。彼らの知られざる歴史的活動をペルシア語やグルジア語等の史料を利用して再構成しつつ、国民国家史やイスラーム世界史といった「境」を構築する従来の歴史学を乗り越え、辺境史の統合による相互変容の新しい地域史の叙述を試みている。
目次 序章 「境界」を越えた人々の歴史を追って
第1章 コーカサス出身者登用の始まり
第2章 グラーム導入による政治体制の革新
第3章 奴隷軍人の実相
第4章 グルジア系グラーム四家系の社会的出自に関する考察
第5章 アッバース一世の対コーカサス政策―「異人」登用の実像
第6章 二重の周縁―故郷に帰還するコーカサス出身者
附編 史料解題(1)
附編 史料解題(2)『歴史の精華』第三巻の発見とその意味
著者情報 前田 弘毅
 1971年東京生まれ。1995年東京大学文学部東洋史学科卒業。2003年東京大学人文社会系研究科博士課程単位取得退学。在学中、平和中島財団日本人奨学生としてグルジア科学アカデミー東洋学研究所に留学。博士(文学、東京大学)。東京大学および東洋文庫にて日本学術振興会特別研究員を務めたのち、北海道大学スラブ研究センター専任講師。他に上智大学、北海学園大学、日本大学で非常勤講師等を経て、大阪大学世界言語研究センター特任助教・北海道大学スラブ研究センター客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。