感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サラサラの組織 あなたの会社を気持ちいい組織に変える、七つの知恵

著者名 野村恭彦/共著 仙石太郎/共著 荒井恭一/共著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.12
請求記号 3363/00335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931610717一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野村恭彦 仙石太郎 荒井恭一 紺野登 荻野進介 野中郁次郎 小林陽太郎
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3363/00335/
書名 サラサラの組織 あなたの会社を気持ちいい組織に変える、七つの知恵
著者名 野村恭彦/共著   仙石太郎/共著   荒井恭一/共著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2008.12
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-478-00787-7
分類 3363
一般件名 経営組織
書誌種別 一般和書
内容紹介 「日本企業復活の鍵は、知識創造にある」という思いの下に生まれた企業内イノベーション集団が、仕事のあり方を変革していこうとする企業人たちとともに、組織の「知」のめぐりを「サラサラ」にしていく物語と方法論を示す。
タイトルコード 1000810125369

要旨 「日本企業復活の鍵は、知識創造にある」という思いの下に生まれた企業内イノベーション集団KDI(富士ゼロックスKnowledge Dynamics Initiative)が、仕事のあり方を変革していこうとする企業人たちとともに、組織の「知」のめぐりを「サラサラ」にしていく物語と方法論を示した。
目次 第1章 サラサラの知恵―組織変革ワークブック(サラサラの夢
活力ある個がすべての始まり ほか)
第2章 ドロドロを超えて(日本企業のドロドロ実態レポート
サラサラ請負人KDIとは何か)
第3章 サラサラの組織―サラサラ組織への変革イニシアティブ物語(社員と社員をつなぎ、組織の風通しをよくするコミュニティの力
知恵と人のネットワークを社内に張り巡らす ほか)
第4章 これからの企業経営(企業経営の新たなコンセプト―ナレッジへの注目
ドロドロからビューティフル、そしてインタレスティングへ)
著者情報 野中 郁次郎
 一橋大学名誉教授。カリフォルニア大学ゼロックス知識学ファカルティ・フェロー。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、富士電機製造勤務を経て、カリフォルニア大学大学院にてPh.D.取得。南山大学、防衛大学校、一橋大学、北陸先端科学技術大学院大学、一橋大学大学院国際企業戦略研究科各教授を経て現職。2008年5月5日付のウォール・ストリート・ジャーナルにおける「最も影響力のあるビジネス思索家」20人のうち、アジア人として、唯一人選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 陽太郎
 富士ゼロックス株式会社相談役最高顧問。1933年ロンドン生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、ペンシルベニア大学ウォートンスクール修了。1958年富士写真フィルム株式会社に入社、1963年富士ゼロックス株式会社へ転じ、1978年代表取締役社長に就任。代表取締役会長、取締役会長を経て、2006年より現職。1998年にキャロウェイ・ゴルフ社取締役、1999年に日本電信電話株式会社取締役、2003年にソニー株式会社取締役に就任。その間、社団法人経済同友会代表幹事など経済界その他の要職を歴任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紺野 登
 KIRO(知識イノベーション研究所)代表、多摩大学大学院教授・知識リーダーシップ綜合研究所(IKLS)所長。博士(経営情報学)。1954年生まれ、早稲田大学理工学部建築学科卒業。株式会社博報堂などを経て、現職。京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター(NEO)特任教授。知識経営変革、ナレッジマネジメント、知識産業における事業開発、デザイン経営戦略、リーダーシップ開発プログラムデザイン等、実務に従事するかたわら知識経営研究を行う。富士ゼロックスKDIとのThe KNOW Allianceを通じて、知識経営に取り組む企業コミュニティのアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 進介
 1966年埼玉県生まれ。一橋大学法学部卒業。リクルートワークス研究所などを経て独立。人事・経営分野の記事やルポ、書評を中心に執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。