感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書画鑑定大事典 第5巻  し〜そ

著者名 中野雅宗/編著
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.10
請求記号 721/00318/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210742409一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00318/5
書名 日本書画鑑定大事典 第5巻  し〜そ
著者名 中野雅宗/編著
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.10
ページ数 544,133p 図版40p
大きさ 27cm
巻書名 し〜そ
ISBN 978-4-336-04791-5
一般注記 奥付のタイトル(誤植):日本書画鑑定大辞典 布装
分類 721033
一般件名 画家-日本-辞典   書家-辞典   絵画-鑑定
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在流通している書、画の作者および工芸品の作者のうち物故した者を中心に収録した、真贋の手引きとなる事典。職・出自・道号・雅号等のほか、業績、師伝、作品の傾向などを詳述。偽印は最も多く見られるものを中心とする。
タイトルコード 1000810110787

要旨 本書は、現在流通している書、画の作者(天皇・親王・公卿・武将・文人・名僧・俳人・歌人・狂歌師・儒者)、および工芸品の作者のうち、物故したものを中心に項目として収録した。
目次 しの部
すの部
せの部
その部
著者情報 中野 雅宗
 本名は、中野善和。1926年、千葉県に生まれる。昭和41年国定文化財鑑定家の平木清光に師事する。平木師没後、昭和43年より鑑定家故西村南岳に師事し、昭和46年5月より代鑑す。基礎歴史学、縄文文化史、東洋文化史、材質文化史、民俗文化史、美術文化史の(日本、朝鮮、中国)現代までの調査、研究、終了。筆蹟鑑定法、大師流、篆書法、尊圓流、世尊寺流、持明院流、加茂流、尊朝流、近衛流、儒流、復古学派流、陽明学派流、国学派流、程朱学派流の調査、研究、終了。鑑定法、漢画、巨勢派、挿画、大和絵、詑間派、住吉派、雲谷派、狩野派、土佐派、長谷川派、曽我派、海北派、琳派、長崎派、南画、俳画、士丈夫画、四條派、南北合派、文人画、浮世絵派、仏教美術の調査、研究、終了。昭和50年に鑑定家の免許を取得(於奥山総本山方廣寺半僧坊、管長導師猊山)。号は、南岳老師より陽った雅宗の他、城東野人。80歳以降、城東野衲と改称。(株)大観廊社長。杏所先生遺墨顕彰会主幹、財団法人日本文華館建設委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。