感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道博物館を楽しむ99の謎 見学順に見所解説の必携ガイドブック  (二見文庫)

著者名 鉄道博物館を楽しむ研究会/著
出版者 二見書房
出版年月 2008.10
請求記号 686/00237/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231562865一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00237/
書名 鉄道博物館を楽しむ99の謎 見学順に見所解説の必携ガイドブック  (二見文庫)
著者名 鉄道博物館を楽しむ研究会/著
出版者 二見書房
出版年月 2008.10
ページ数 223p
大きさ 15cm
シリーズ名 二見文庫
ISBN 978-4-576-08150-2
分類 68606
一般件名 鉄道博物館
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810102720

要旨 「義経号」は実は「弁慶号」だった。江戸時代の日本製蒸気機関車が現存。
目次 1 「鉄道博物館」そのものに秘められた謎(初代「鉄道博物館」は87年前、東京駅にあった!
鉄道博物館の開業日を10月14日にこだわった理由は? ほか)
2 ヒストリーゾーンその1―鉄道黎明期〜電化時代の謎(開業当時の新橋駅ホームに停まる客車の屋根に謎の人影?
重文指定の「1号機関車」という呼び名はどこからきた? ほか)
3 ヒストリーゾーンその2―高速化と大量輸送時代の謎(「C51形式蒸気機関車」が時速100kmを出せた理由は?
東京‐大阪間の時短計画に駆り出された「秘密兵器」とは? ほか)
4 ラーニングゾーン―鉄道の科学に迫る謎(なぜ、日本の鉄道の線路の幅は狭いのか?
砕石の上に敷いた線路とコンクリ上の線路はどう違う? ほか)
5 エントランスゾーンほか―鉄道博物館の謎は尽きない(鉄道車両の運転士になるには?
電車の運転体験で一番難しい「技」は? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。