感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座源氏物語研究 第12巻  源氏物語の現代語訳と翻訳

著者名 伊井春樹/監修
出版者 おうふう
出版年月 2008.6
請求記号 91336/00133/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210694295一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00133/12
書名 講座源氏物語研究 第12巻  源氏物語の現代語訳と翻訳
著者名 伊井春樹/監修
出版者 おうふう
出版年月 2008.6
ページ数 315p
大きさ 22cm
巻書名 源氏物語の現代語訳と翻訳
ISBN 978-4-273-03462-7
分類 91336
一般件名 源氏物語   翻訳
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 人文学の新たな存在意義と復権も視野に入れ、「源氏物語」をひとつの梃子にして文学の世界をさらに開拓していこうとするシリーズ。第12巻では現代語訳と翻訳について、その特徴や訳を生みだした歴史的、文化的背景を考察。
タイトルコード 1000810078596

要旨 『源氏物語』の翻訳や現代語訳という研究テーマは、それぞれの訳の特徴にとどまらず、訳が生み出される歴史的、文化的背景を明らかにするという重要な問題と密接に関わっている。さらに世界文学としての『源氏物語』/日本文学としての『源氏物語』がいかにあり、今後どのように展開していくか、本巻はその過去・現在・未来をも視野に収める。
目次 1 海外の翻訳(末松謙澄の英訳
英訳『源氏物語』の文学空間―ウェイリー訳とサイデンステッカー訳を中心に
ロイヤル・タイラーの英訳について
ルネ・シフェールの仏訳について
豊子〓(がい)と林文月の中国語訳について ほか)
2 国内の現代語訳(歌/物語/翻訳―与謝野晶子『新訳源氏物語』が直面したもの
与謝野晶子の『新新訳源氏物語』の執筆・成立の経緯
現代語訳と近代文学―与謝野晶子と谷崎潤一郎の場合
谷崎潤一郎訳『源氏物語』の出版戦略
「読みやすさ」の衣をまとって―円地文子訳と瀬戸内寂聴訳 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。