感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちは象をどう量ったのか? 寺子屋の楽しい勉強法

著者名 西田知己/著
出版者 柏書房
出版年月 2008.2
請求記号 3721/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231502366一般和書一般開架 在庫 
2 2631576663一般和書一般開架 在庫 
3 2731490971一般和書一般開架 在庫 
4 千種2831360769一般和書一般開架 在庫 
5 中川3031519949一般和書一般開架 在庫 
6 名東3331626352一般和書一般開架 在庫 
7 山田4130212659一般和書一般開架 在庫 
8 徳重4639003120一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00149/
書名 子どもたちは象をどう量ったのか? 寺子屋の楽しい勉強法
著者名 西田知己/著
出版者 柏書房
出版年月 2008.2
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7601-3304-8
分類 372105
一般件名 寺子屋
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の子どもたちが寺子屋で教わっていた学習メニューを、現在の小学校の国語・算数・理科・社会にあたる4科目と、総合学習に割り振って再現。絵や図などのヴィジュアル教材も収録。今に伝えたい江戸時代の発想としつけ。
タイトルコード 1000710014365

要旨 今に伝えたい江戸時代の発想としつけ。絵でみる江戸の国語、算数、理科、社会。
目次 1 国語(自分の名前を書いてみよう
漢数字は筆づかいの基本 ほか)
2 算数(大きな数、小さな数
大事な大字 ほか)
3 理科(墨をつけたり、落としたり
よみがえる和紙 ほか)
4 社会(いちばん身近な社会
日本はじめて物語 ほか)
5 総合学習(元気に挨拶しよう
悪さをすれば叱られます ほか)
著者情報 西田 知己
 1962年生まれ。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会・特別研究員(1993〜96年)。歴史学の立場から江戸文化研究に取り組み、和算や寺子屋教育の道へと進んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。