1.各コンテンツの説明
1-1.貸出の状況
-
利用者が現在借りている資料の点数が表示されます。
借りている資料の情報を確認する[貸出状況一覧画面]へ遷移します。【図1-2-B】
※借りている資料が0件の場合、「現在、貸出されている資料はありません。」と表示し[貸出状況一覧画面]への遷移はしません。【図1-2-D】
②「延滞している資料」には、借りている資料の内、延滞している資料が何点あるかを表示しています。
③「タイトル等」には、延滞している資料がある場合、書誌情報や返却期日が表示されます。③をクリックすると、
[検索結果書誌詳細画面]へ遷移します。【図1-2-C】
1-2.予約の状況
-
利用者が予約している資料の点数、図書館に準備できている予約資料の点数が表示されます。
①「予約している資料」には、利用者が予約している資料の点数が表示されます。①をクリックすると、
予約している資料の情報を確認する[予約状況一覧画面]へ遷移します。【図1-3-B】
※予約している資料が0件の場合、「現在、予約されている資料はありません。」と表示し[予約状況一覧画面]への遷移はしません。【図1-3-D】
②「準備できている資料」には、予約している資料の内、図書館に準備できている資料の点数が表示されます。
③「タイトル等」には、図書館に準備ができている資料の書誌情報や取置期限が表示されます。③をクリックすると、
[検索結果書誌詳細画面]へ遷移します。【図1-3-C】
1-3.マイ本棚
-
マイ本棚に登録しているリスト名が最大5件まで表示されます。
最大10件のリストを作成することができ、1つのリストには最大100件の書誌情報を登録することが可能です。
5件以上リストが登録されている場合は以下のようにして参照することが可能です。
(1)マイ本棚の設定を表示したい場合 ①「設定を開く」をクリックすると、【図1-4-B】の設定が表示されます。
(2)マイ本棚を参照したい場合 リスト名をクリックすると、【図1-4-C】に遷移し、そのリストに登録した資料を参照することが可能です。
(3)リストが5件以上登録してある場合
③「リストボックス」をクリックすると、6件目以降のリストを表示する事が可能です。 見たいリストを選択し「表示」ボタンをクリックすると、[マイ本棚画面]に遷移します。
(4)リストの新規作成をしたい場合 ④「本棚の新規作成」をクリックすると、【図1-4-D】のマイ本棚新規作成画面へ遷移します。
(5)マイ本棚の設定を非表示にしたい場合 ②「設定を閉じる」をクリックすると【図1-4-A】の初期表示状態に戻ります。
1-4.新着資料一覧
-
新着資料がカテゴリ別に表示されます。
1つのカテゴリに対して最大10件表示することが可能です。
(1)新着資料一覧の設定を表示したい場合 ①「設定を開く」をクリックすると、【図1-6-B】の設定が表示されます。
(2)カテゴリを変更したい場合 ④「リストボックス」をクリックすると、カテゴリの一覧が表示されます。
見たいカテゴリを選択し、「変更」ボタンをクリックすると、一覧の内容が選択したカテゴリの新着資料に変更されます。
(3)新着資料の書誌詳細を表示したい場合 「書名」(例:③)をクリックすると、[検索結果書誌詳細画面]【図1-6-C】へ遷移します。
マイページ画面上では最大10件の新着資料が表示されます。
(4)11件目以降の新着資料を参照したい場合 ⑤「新着資料をもっと見る」をクリックすると、【図1-6-D】の[新着資料一覧画面]へ遷移します。
(5)新着資料一覧の設定を非表示にしたい場合 ②「設定を閉じる」をクリックすると、【図1-6-A】の初期表示状態に戻ります。
1-5.テーマ一覧
-
テーマリストデータが1件以上存在する場合、テーマリストの「テーマ名」が表示されます。
最大10件まで表示することが可能です。
(1)テーマ一覧の設定を表示したい場合 ①「設定を開く」をクリックすると、【図1-7-B】の設定が表示されます。
(2)カテゴリを変更したい場合 ③「リストボックス」をクリックすると、カテゴリの一覧が表示されます。
見たいカテゴリを選択し、「変更」ボタンをクリックすると、一覧の内容が選択したカテゴリのテーマ資料に変更されます。
(3)テーマを変更する場合 ④「リストボックス」をクリックすると、テーマの一覧が表示されます。
見たいカテゴリを選択し、「変更」ボタンをクリックすると、一覧の内容が選択したテーマのテーマ資料に変更されます。
(4)テーマ資料をもっと見たい場合 ⑤「テーマ資料をもっと見る」をクリックすると、【図1-7-D】の[テーマ資料一覧画面]へ遷移します。
(5)テーマ一覧の設定を非表示にしたい場合 ②「設定を閉じる」をクリックすると、【図1-7-A】の初期表示状態に戻ります。
1-6.図書館カレンダー
-
特定の館を初期表示用として保存し、選択された館の休館日・イベント情報をカレンダーに表示することが可能です。
(1)図書館カレンダーの設定を表示したい場合 ①「設定を開く」をクリックすると、【図1-8-B】の設定が表示されます。
(2)イベントなど詳しい情報を見たい場合 ④「カレンダーを詳しく見る」をクリックすると、選択している図書館の
[図書館カレンダー画面]【図1-8-C】に遷移し、イベントなど詳しい情報を確認することができます。
(3)他館のカレンダーを見たい場合 ③「リストボックス」で表示したい館を選択します。
または④「カレンダーを詳しく見る」をクリックし[図書館カレンダー画面]【図1-8-C】に遷移した後でも
他館のカレンダーを見ることが可能です。
(4)[マイページ画面]を開いた時に表示される館を変更する場合 [マイページ画面]を開いた時に常に表示したい館を③から選択します。
館を選択をしたら⑤「設定を保存する」をクリックすると、マイページを開いたときに保存した館が表示されるようになります。
(5)図書館カレンダーの詳細を非表示にしたい場合 ②「設定を閉じる」をクリックすると、【図1-8-A】の初期表示状態に戻ります。
1-7.利用状況
-
マイページにログインしている利用者ご本人様の年度ごとの「利用回数」「冊数」「金額」を確認することができます。
表示される利用状況は今年度から遡って5年度分です。
2.コンテンツの操作説明
2-1.不要なコンテンツの削除
-
マイページ画面上で不要なコンテンツを削除することが可能です。
【削除方法】 各コンテンツの右上の
削除したコンテンツをもう一度追加したい場合は、『2-2.コンテンツの追加』をご確認下さい。
2-2.コンテンツの追加
-
マイページ画面上にコンテンツを追加することが可能です。
(※↑上の図はクリックすると別ウィンドウで拡大表示することが出来ます。)
【コンテンツの追加方法】
まず①「コンテンツの追加」をクリックします。
②表示されたコンテンツ一覧の中から追加したいコンテンツにチェックを入れます。(複数チェック可) ③「追加」ボタンをクリックすると、マイページの左上に追加したコンテンツが表示されます。
※マイページ画面に既に表示されているコンテンツの場合、チェックボックスは無効となりチェック出来ない状態となります。
但し、「新着資料一覧」、「テーマ一覧」は同じコンテンツを複数追加する事が出来るため、いつでも有効となります。
【コンテンツ追加のキャンセル方法】 【図2-2-B】の状態でコンテンツの追加をキャンセルしたい場合、④「キャンセル」ボタンをクリックします。
「キャンセル」ボタンをクリックすると、コンテンツの一覧を非表示にして【図2-2-A】の状態に戻ります。
2-3.コンテンツの最小化
-
各コンテンツを最小化し見出しのみ表示する事が可能です。
【最小化方法】
各コンテンツの右上の
2-4.コンテンツの最大化
-
各コンテンツを最大化する事が可能です。
【最大化方法】 各コンテンツの右上の
2-5.コンテンツの設定を開く
-
コンテンツの設定を開くと登録やカテゴリの変更などが可能です。
【コンテンツの設定の開き方】 ①「設定を開く」をクリックすると【図2-5-B】のような設定画面が開きます。
新規登録やカテゴリの変更、表示しきれなったリストの参照などコンテンツにより様々な機能が表示されます。
2-6.コンテンツの設定を閉じる
-
コンテンツの設定は不要な時、閉じることが可能です。
【コンテンツの設定の閉じ方】 ①「設定を閉じる」をクリックすると【図2-6-B】のように設定画面がない状態になります。
2-7.コンテンツを任意の場所に移動させる
-
各コンテンツを任意の場所に移動させることが可能です。
【コンテンツを移動させる方法】 コンテンツの見出しにマウスのカーソルを合わせる事で移動が可能となります。【図2-7-A】
①の赤枠部分にカーソルを当てるとカーソルが
②の青枠部分にカーソルを合わせても移動させることは出来ません。
(※↑上の図はクリックすると別ウィンドウで拡大表示することが出来ます。)
【図2-7-B】は実際に「マイ本棚」(緑色の枠)と「読書貯金」(ピンク色の枠)を移動させた図となります。