感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誰のため?何のため?介護職が知っておきたい「ほんとうの自立支援」がわかる本

著者名 山出貴宏/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2023.9
請求記号 3692/02622/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432533937一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02622/
書名 誰のため?何のため?介護職が知っておきたい「ほんとうの自立支援」がわかる本
著者名 山出貴宏/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2023.9
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8058-8952-7
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 できるからやってもらう? 現場では「自立支援」が思い込みで誤解されたり、介護職の都合で曲解されるケースが多い。マンガや事例を通し、「思い込み自立支援」を「本来の自立支援」へ見直す具体的な対応とヒントを解説する。
タイトルコード 1002310044977

要旨 明治四十年前後の「怪談の時代」を同時代として生きながら、「それぞれの自然主義」のあり方として民俗学と私小説を立ち上げた柳田國男と田山花袋。一方「怪談の時代」に殉じるかの如く文壇から消えた佐々木喜善と水野葉舟の「文学」とは何だったのか。「自然主義」をめぐる「怪談の時代」の顛末を描き出す。
目次 『遠野物語』序文を読む―未だ民俗学ではない書物として
内面嫌い
野蛮の書式
隘勇線への視線
自然児の人生
「私怪談」と現実の更新
部屋の小説家
魔法使いの孫
偽私としての安堵
地震と新開地
手紙の啓蒙家
美知代の反撃
第六感の自然主義
「世間話」の改良
著者情報 大塚 英志
 1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。日本民俗学専攻。まんが原作者、評論家、編集者、神戸芸術工科大学先端芸術学部教授。『戦後まんがの表現空間』で第十六回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。