感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人は漢文をどう読んだか 直読から訓読へ

著者名 湯沢質幸/著
出版者 勉誠社
出版年月 2024.5
請求記号 8112/00303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238422828一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2232579595一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029
アメリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8112/00303/
書名 日本人は漢文をどう読んだか 直読から訓読へ
著者名 湯沢質幸/著
出版者 勉誠社
出版年月 2024.5
ページ数 16,220p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-585-38006-1
分類 81125
一般件名 訓点-歴史   漢文-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 漢文の読み方には、中国から渡来した直読と平安時代に誕生した訓読があるが、直読はその後消滅した。直読消滅、訓読残存の原因を追い求めつつ直読と訓読との歴史的な関係を考察し、<直読から訓読へ>という変化の輪郭を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p211〜215
タイトルコード 1002410016888

要旨 なぜ文明は衝突しなければならないのか、9・11が完成させたポストモダンな世界とはなにか。文学研究の最先端から、ポスト歴史主義とアイデンティティを批判しながら、現代アメリカの文学、芸術、思想を縦横無尽に批評する。
目次 序章 空白の頁―アイデンティティ、文学理論、そして現在
第1章 ポスト歴史主義―歴史が終わったとき、なにが終わったのか(歴史の終わり
ポリティカル・サイエンス・フィクション ほか)
第2章 プレ歴史主義―どのようにして美学は、アイデンティティ主義にいたったのか(岩―ミニマリズム・アートの枠組
そして石―脱構築における「自然なもの」 ほか)
第3章 歴史主義―過去のあやまちに、われわれはどう責任をとるのか(記憶すること
追体験すること ほか)
コーダ無意味の帝国―ハートとネグリの『帝国』
著者情報 マイケルズ,ウォルター・ベン
 1948年生まれ。イリノイ大学シカゴ校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 玲一
 一橋大学言語社会研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。