蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237441977 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
干潮時をねらって、岩礁地のタイドプール(潮だまり)を見てまわる。「生きものの種類が多いのはここいらへん」と感じたあたりを起点にして、ゆっくりとまわりをながめていく。岩の側面には、色とりどりのカイメンの仲間がへばりついている。小石の下ではヤドカリたちが貝殻の奪い合いをしている。カニやエビたちは、ちらっと姿を見せるがすぐに隠れてしまう。くぼみにはイソギンチャクが触手をひろげて獲物を待っている。岩の割れ目あたりにはウニ、その上にはカサガイの仲間が点々とくっついている。何とも素敵な海中の世界。ぜひ、海の生物との出会いを楽しんでください。 |
目次 |
1章 砂地の生きもの(カニの仲間―砂潜りのうまい愉快なカニたち 巻き貝の仲間―砂に潜って獲物を待つ 二枚貝の仲間―みんなで暮らす旨い二枚貝たち ほか) 2章 岩礁地の生きもの(カニの仲間―磯遊びの人気者、カニらしいカニたち ヤドカリの仲間―借家住まいは忙しそうだ エビの仲間―なかなか捕まらないエビやシャコ ほか) 3章 サンゴ礁の生きもの(カニの仲間―サンゴの海は役者ぞろい ヤドカリの仲間―南の海の住宅事情 エビとシャコの仲間―エビみっけ、シャコみっけ ほか) |
著者情報 |
楚山 いさむ 1945年、新潟県上越市(旧高田市)生まれ。1971年に水中フォート・エンタープライズ設立。水中生物写真家として発足。1974〜82年、国立科学博物館資料委員。1979年、国立科学博物館ミクロネシア生物資料調査に同行。1988年、昭和天皇陛下の生物学ご研究(国立科学博物館開館110周年記念特別展)で展示用生物写真担当。現在は、専門に無脊椎動物を中心に目標の1万種を撮影中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 永瀬清子あて
封書一九八五(昭和六〇)年一月一日
5
-
-
2 新川和江あて
はがき一九八五(昭和六〇)年一月一二日
5-6
-
-
3 新川和江あて
はがき一九八五(昭和六〇)年二月一日
6
-
-
4 永瀬清子あて
はがき一九八五(昭和六〇)年二月五日
7
-
-
5 新川和江あて
はがき一九八五(昭和六〇)年四月一九日
7
-
-
6 新川和江あて
封書<封筒なし>一九八五(昭和六〇)年五月一五日
8
-
-
7 永瀬清子あて
はがき一九八五(昭和六〇)年五月二〇日
8
-
-
8 新川和江あて
はがき一九八五(昭和六〇)年六月三〇日
9
-
-
9 解題
10-13
-
-
10 筆洗 東京新聞 一九八五(昭和六〇)年四月一七日
資料
14
-
-
11 心辺と身辺
続
14-15
-
永瀬 清子/著
-
12 新しい女詩人の誕生
与謝野晶子の詩
16-26
-
永瀬 清子/著
-
13 畔のそら豆の花のかげで
27-28
-
新川 和江/著
-
14 語り継がれる詩人
29-31
-
新川 和江/著
-
15 広々とした宇宙感覚
第四回朗読会「永瀬清子の詩の世界」
32-41
-
新川 和江/朗読・お話 伊東 敏恵/総合司会
前のページへ