感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会津藩 九代二二五年にわたり徳川幕府を一途に支えた、会津藩。その精神性ゆえ悲劇に突き進む。  (シリーズ藩物語)

著者名 野口信一/著
出版者 現代書館
出版年月 2005.06
請求記号 212/00054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234694024一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00054/
書名 会津藩 九代二二五年にわたり徳川幕府を一途に支えた、会津藩。その精神性ゆえ悲劇に突き進む。  (シリーズ藩物語)
著者名 野口信一/著
出版者 現代書館
出版年月 2005.06
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ藩物語
ISBN 4-7684-7102-1
分類 2126
一般件名 会津藩
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p206
タイトルコード 1009915021183

要旨 「ならぬことならぬ」愚直なまでに至誠を貫く。山国の厳しい風土の中で、純粋培養された、会津藩精神。不屈の魂と、人材育成の精神は脈々と息づく。よき藩風は今も続き、新たな時代を創造する。
目次 第1章 会津藩前史―葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤、大々名は悉く失意の内に会津を去った。
第2章 保科正之とその時代―二代将軍・秀忠の隠し子は、異母兄・家光によって時を得た。
第3章 城下町の成立と生活―奥羽一の天守の下、城下町若松に独自の文化・風習があった。
第4章 田中玄宰の藩政改革―たび重なる凶作、財政危機、名家老の改革が始まった。
第5章 日新館とその教育―教育の改革、その目的とするところは人づくりにあった。
第6章 軍制改革と沿岸警備―戦いの極意は「戦わずして勝つ」ことにあり。
第7章 京都守護職から会津戊辰戦争へ―悲劇は京都守護職就任から始まった。
第8章 戦後処理と斗南藩立藩―敗れた藩士たちに、更なる苦しみが待っていた。
著者情報 野口 信一
 昭和24(1949)年福島県福島市生まれ。会津若松市立会津図書館司書を経て、会津図書館館長、市史編纂兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。