感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御進講録 新装版

著者名 狩野直喜/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2005.01
請求記号 124/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234608743一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 124/00056/
書名 御進講録 新装版
著者名 狩野直喜/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2005.01
ページ数 199p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07128-2
分類 1241
一般件名 儒学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914069677

要旨 宮中における講学の制は、日本および中国にて古い歴史をもつ。著者は、大正末より昭和初頭にかけて、前後4回、宮中に召されてご進講申し上げた。本書は、その草稿に基づいて文を成したものであり、帝王の学の初めての公開である。
目次 尚書堯典首節講義
古昔支那に於ける儒学の政治に関する理想(天の思想
徳治主義
儒学の天下思想
民意の尊重)
我国に於ける儒学の変遷(第一期・儒学の渡来より奈良平安朝
鎌倉時代
徳川時代)
儒学の政治原理(政の意義

天子と人民)
付録
著者情報 狩野 直喜
 1868年熊本に生れる。1895年東京帝国大学文科大学漢学科卒業。1900‐03年清国留学。1906年京都帝国大学文科大学教授に任ぜられ、支那哲学史を担当。1910年敦煌古書調査のため清国に赴く。1912‐13年欧州留学。1928年京都大学を退官するまでに、支那文学史、清朝経学、論語研究、孟子研究、公羊研究、左伝研究、支那小説史、支那戯曲史、清朝の制度と文学等を講義する。1929年東方文化学院京都研究所長となる。1944年文化勲章受章。1947年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。