感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

英文科の教養と無秩序 人文的知性の過去・現在・(未来?)

書いた人の名前 舟川一彦/著
しゅっぱんしゃ 英宝社
しゅっぱんねんげつ 2012.5
本のきごう 930/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236008850一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

29333

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 930/00049/
本のだいめい 英文科の教養と無秩序 人文的知性の過去・現在・(未来?)
書いた人の名前 舟川一彦/著
しゅっぱんしゃ 英宝社
しゅっぱんねんげつ 2012.5
ページすう 263p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-269-76003-5
ちゅうき 欧文タイトル:Problems of English Studies:Lectures and Essays 1998-2010
ぶんるい 9304
いっぱんけんめい 英文学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 既存の学問秩序が問い直される今、これまで英文科を支えてきた理念は意味をもちうるのか? ディシプリンが果たしうる役割は残っているのか? 折々に発表した文章をまとめる。
タイトルコード 1001210025572

ようし 「漢委奴国王」の金印、“海の正倉院”沖ノ島の存在は大陸との交渉を物語る。「遠の朝廷」と詠まれた大宰府は西海道を束ね、天満宮・宗像・筥崎の宮や英彦山・求菩提山は信仰の拠点となる。モンゴル襲来の荒波を乗り越え、福岡・博多・久留米・柳川・小倉に都市が形成された。人々が山笠・神楽・風流に興じる福岡県の大地。いま地名がその歴史を語り出す。
もくじ 総論
筑前国
遠賀郡
北九州市(旧筑前域)
中間市
鞍手郡
直方市
嘉穂郡
飯塚市
山田市〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。