感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民映研作品総覧1970-2005 日本の基層文化を撮る

著者名 民族文化映像研究所/編集
出版者 はる書房
出版年月 2021.11
請求記号 778/02401/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237967492一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02401/
書名 民映研作品総覧1970-2005 日本の基層文化を撮る
著者名 民族文化映像研究所/編集
出版者 はる書房
出版年月 2021.11
ページ数 302p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89984-189-0
一般注記 「民族文化映像研究所作品総覧」増補版(民族文化映像研究所 2001年刊)の改題改訂増補
分類 7787
一般件名 記録映画   日本-風俗
書誌種別 一般和書
内容紹介 暮らし、祭り、技…。民族文化映像研究所の映す世界には、生きるチカラがある! 「アイヌの結婚式」「奄美の豊年祭」「くさやづくり」など、1970〜2005年の119作品を、場面写真を交えながら紹介する。
タイトルコード 1002110074185

要旨 陸軍大臣大山巌の次男で陸軍少佐・公爵の大山柏は、戦前の考古学をリードした研究者であった。ドイツで学んだ考古学の手法を取りいれ、私財を投じて史前学研究所を開設し、多方面の発掘調査を行った。史前学研究所跡地の発掘、発掘遺跡の再調査、遺族・関係者への取材などさまざまな角度から、大山柏の人物像を描き、研究所の活動を復元する。
目次 ある考古学徒との出会い
瓦礫に埋もれた研究所の発掘
発掘調査を再現する
大山柏のおいたち
陸軍時代のヨーロッパ留学
大山史前学研究所の組織と活動
史前学会の活動
加曽利貝塚への見学会
土器製作技術の基礎的研究
初めての泥炭層遺跡の本格発掘
縄文農耕論の提唱
貝塚の発掘と縄文文化の編年
前期初頭の貝塚と漁労活動
大山柏と旧石器研究
世界に紹介された日本の石器時代
北の守りと『基礎史前学』
戦後の大山柏
大山柏と現代考古学
著者情報 阿部 芳郎
 1959年生まれ。明治大学大学院博士課程後期(考古学)で日本考古学を専攻。岡山大学文学部助手を経て、現在、明治大学文学部助教授。史学博士。専門は縄文時代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。