ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
大山郁夫全集 1
|
書いた人の名前 |
大山郁夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947 |
本のきごう |
SN308/00018/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011485154 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
38/00842/ |
本のだいめい |
元気? 世界の子どもたちへ |
書いた人の名前 |
長倉洋海/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.9 |
ページすう |
111p |
おおきさ |
30cm |
ISBN |
978-4-02-332304-9 |
ぶんるい |
3845
|
いっぱんけんめい |
児童
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
「やあ、元気?」と声をかけ、世界各地で出会った子どもたちを撮ってきた写真家・長倉洋海。それらの写真とともに、子どもたちと、子どもたちの暮らす国や生活について綴った文も収録する。 |
タイトルコード |
1002310045057 |
ようし |
近世村落像の転換を迫る。水田中心史観のもとで見過ごされてきた畑作生業の実態を初めて解明、宗門改帳、日記、地誌などを精査して畑作村民の経済的・社会的日常生活を復元するとともに、広範な生業構造の分析により、百姓経営の位置づけと近世村落の全体像に根本的見直しを迫った労作。 |
もくじ |
第1部 甲州御勅使川扇場地畑作村落の展開過程(西野村の世帯構成 佐次兵衛家の百姓経営 原七郷の行商活動 ほか) 第2部 焼畑村落の地域的展開(甲州早川流域焼畑村落の展開 飛騨白川郷の焼畑 屋久島における世帯構成と切替畑) 第3部 畑作・水田複合の地域像(隠岐における田・畑作と地域像 尾張における田畑の景観と開発) |
ちょしゃじょうほう |
溝口 常俊 1948年愛知県に生まれる。1980年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、富山大学教養部助教授、同人文学部教授、名古屋大学文学部教授を経て、現在、名古屋大学大学院環境学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ