蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
百花
|
| 著者名 |
川村元気/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| 請求記号 |
F6/07480/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237702873 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132454725 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132483468 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232328399 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2332197991 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432480669 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532234545 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632328429 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
北 | 2732270422 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
千種 | 2832139527 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932459338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
中川 | 3032296885 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
中川 | 3032398780 | 一般和書 | 一般開架 | シニア | | 貸出中 |
| 14 |
守山 | 3132457502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232375117 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
名東 | 3332540404 | 一般和書 | 一般開架 | 認知症 | | 在庫 |
| 17 |
天白 | 3432337040 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
山田 | 4130806120 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
南陽 | 4230897409 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
楠 | 4331435380 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
富田 | 4431389693 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
志段味 | 4530842063 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
徳重 | 4630623090 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸能-歴史 女性-歴史 日本-歴史-中世
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F6/07480/ |
| 書名 |
百花 |
| 著者名 |
川村元気/著
|
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
299p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-16-391003-1 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
認知症と診断され、徐々に息子を忘れていく母と、母との思い出を蘇らせていく息子。ふたりには忘れることのできない“事件”があった-。現代に新たな光を投げかける、愛と記憶の物語。『文藝春秋』連載を単行本化。 |
| タイトルコード |
1001910013842 |
| 要旨 |
天の岩戸での天鈿女命の踊りに代表されるように、我が国の伝統芸能の根源は神楽より始まる。以後、芸能は中世まで宗教性を不可分にもっていた。仏教が支配階級の男性を中心とする一方で、庶民の願を叶える存在として、女性芸能者のはたした役割は大きかった。社会の底辺に生きつつも、人々に救いと娯楽を与え続けた女性芸能者たちを通じて、新たなる中世像を提示する。 |
| 目次 |
第1章 巫女―神への舞 第2章 傀儡女 第3章 遊女 第4章 白拍子女 第5章 曲舞女 第6章 瞽女と女芸人たち |
| 著者情報 |
脇田 晴子 1934年西宮市生まれ。専攻は、日本中世史、日本女性史。神戸大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都橘女子大学、鳴門教育大学、大阪外国語大学を経て、現在滋賀県立大学人間文化学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ