感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「すぐやる人」のビジネス手帳術

著者名 伊庭正康/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2022.12
請求記号 002/00535/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232499455一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832313916一般和書一般開架 貸出中 
3 徳重4630806323一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00778/
書名 独学で鍛える数理思考 いまこそAI脳の養成に本気で挑む
著者名 古嶋十潤/著
出版者 技術評論社
出版年月 2024.8
ページ数 14,401p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-297-14228-5
分類 0071
一般件名 情報理論   数学
書誌種別 一般和書
内容紹介 独学で数理思考を鍛えるための実践的な入門書。情報検索、レコメンド、音声解析など、スマートフォンの主な機能やサービスを例に、初歩〜大学初等レベルの数理的手法を解説。先端AI技術を支える数学基礎が身につく。
書誌・年譜・年表 文献:p393〜394
タイトルコード 1002410033813

要旨 「応用編」では目標を絞って、“数学への応用”を扱う。大学の初年級の、必ずしも数学を専攻するわけではない一般の学生のための、いわゆる基礎教育科目の一部としての数学を主要な対象とし、それへのMathematicaの応用を示した。
目次 第1部 Mathematicaによる基礎数学(微分積分の初歩
線型代数の基礎
多変数の微分積分 ほか)
第2部 Mathematicaによる発見と探索の数学(BBP公式と線形計算
フィボナッチ数の算術
シルベスター方程式の線形代数 ほか)
第3部 Mathematicaによる確率と統計(確率
確率分布
統計)
第4部 座談会・現代数学教育への提言―Mathematicaの利用
著者情報 小島 順
 1932年福岡県生まれ。1955年九州大学理学部数学科卒業。現在、早稲田大学理工学部数学科教授。専門は、幾何学、トポロジー、数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川瀬 宏海
 1942年北海道生まれ。1971年東京電機大学工学研究科電気工学専攻博士課程修了。現在、東京電機大学工学部電子工学科教授。専門は、電子工学、レーザ工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 茂樹
 1953年大阪生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程終了。現在、甲南大学理学部教授・理学博士。専門は、関数解析、群の表現論、解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武沢 護
 1954年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了(数学)。現在、神奈川県立教育センター。専門は、数学教育、情報教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 真也
 1962年栃木県生まれ。1984年千葉大学理学部数学科卒業。現在、柏市立柏高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。