蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3331578272 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/22459/ |
書名 |
ふしぎの山のしんりょうしょ アレルギーっ子絵本 |
著者名 |
佐藤のり子/文
国本りか/絵
|
出版者 |
東京新聞出版局
|
出版年月 |
2007.03 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
20×23cm |
ISBN |
4-8083-0865-7 |
ISBN |
978-4-8083-0865-0 |
一般注記 |
付:解説(16p 18×19cm) |
分類 |
エ
|
一般件名 |
小児科学
アレルギー
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009916082751 |
目次 |
第1章 第二次大戦後改革期の教育課程 第2章 教育基本法体制と教育課程 第3章 経験主義の学習指導要領 第4章 経験主義教育課程の理論と実践 第5章 系統主義の教育課程再編 第6章 能力主義教育課程の模索 第7章 能力主義教育課程の矛盾と再編 第8章 新保守主義の要請と学習指導要領改訂 結び 現代日本教育課程改革の課題 |
内容細目表:
-
1 マンガはどのようなメディアなのかと問うために
11-37
-
中田健太郎/著
-
2 コマの誕生と漂流
テプフェール以後に何が起きたのか
41-69
-
鈴木雅雄/著
-
3 眠りの国で静止画と戯れる
ウィンザー・マッケイのコミック作品をめぐって
71-98
-
増田展大/著
-
4 機械じかけの世界の中で
マンガとモダニティの両義性
99-130
-
三輪健太朗/著
-
5 「幻灯画」にみる「漫画家の職域」としてのフィルム/スクリーン
131-159
-
鷲谷花/著
-
6 <漫画少年>はいつ生まれたか
漫画を「描く」体験の歴史に向けて
161-191
-
宮本大人/著
-
7 絵を「読む」時間の発生
行為主体としての人物と画中スピーチ
195-225
-
細馬宏通/著
-
8 マンガの展示に関する諸問題
227-248
-
成相肇/著
-
9 マンガの交差空間
ラカン、キットラーを経由して
249-273
-
林道郎/著
-
10 幻のビジュアライゼーション
275-300
-
伊藤亜紗/著
-
11 物語の受容とウェルビーイング
マンガと他メディアの比較を通して
303-318
-
ドミニク・チェン/著
-
12 デジタルマンガのなかの近代性
319-347
-
中田健太郎/著
-
13 出版媒体とマンガ表現
デジタルデバイス時代のマンガ演出をめぐって
349-392
-
藤本由香里/著
-
14 <顔>をかくこと
メディア、アテンション、ハビトゥス
393-413
-
西兼志/著
-
15 生きてしまうキャラ
「マンガのおばけ」再考
415-451
-
伊藤剛/著
-
16 フレームは踏み越えられねばならない
近代的キャラクターとメディア経験
453-476
-
鈴木雅雄/著
前のページへ