蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
「美食の国」フランスの誕生 ガストロノミーが作ったおいしい歴史
|
| 著者名 |
梶谷彩子/著
|
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| 請求記号 |
3838/01088/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238662175 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活-フランス 料理(西洋)-フランス 美食
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3838/01088/ |
| 書名 |
「美食の国」フランスの誕生 ガストロノミーが作ったおいしい歴史 |
| 著者名 |
梶谷彩子/著
|
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
7,228,5p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-7664-3055-4 |
| 分類 |
383835
|
| 一般件名 |
食生活-フランス
料理(西洋)-フランス
美食
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
革命から、レストラン誕生、技術革新、地方料理の再発見まで。19〜20世紀の文化をひもとき、フランスが「美食の国」として確立していく過程を描く。「1852年のフランス美食地図」をダウンロードできるQRコード付き。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p219〜228 |
| タイトルコード |
1002510044816 |
| 要旨 |
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ。革命から、レストラン誕生、技術革新、地方料理の再発見まで―19〜20世紀の文化をひもとき、「美食の国」として確立していく過程を描く。フランス食文化史の決定版。 |
| 目次 |
第一章 フランスの「食の革命」(一七世紀―「フランス料理」イメージ形成の第一段階 一八世紀―近代以前のフランス料理の「美」の頂点 レストラン誕生のきっかけ) 第二章 レストランの誕生―ガストロノミーとスターシェフ(レストラン黄金時代 ガストロノミー―「食べること」を書く 時代を彩る「スターシェフ」たち) 第三章 美食の発展を支えたものたち―交通、テクノロジー、ベル・エポック(パリの「中央市場」のにぎわい パリ大改造 交通網の発展―鉄道と自動車 食の「テクノロジー」のはじまり ベル・エポックに花開いた文化) 第四章 地方主義とガストロノミー―美食家たちの飽くなき探求(「地方」のあり方を明らかにする―地方主義の誕生と展開 「地方の食」に注目!―ガストロノミーと美食家が果たした役割 『美食のフランス』が見出した「地方」) 第五章 旅と食のおいしい関係―ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック(「旅」の変化 ガイドブックの歴史―『ブルー・ガイド』と『ミシュランガイド』の変遷 旅と食のマリアージュ) |
| 著者情報 |
梶谷 彩子 2011年お茶の水女子大学文教育学部仏語圏言語文化コース卒業、2019年同大学大学院博士後期課程修了、人文科学博士。現在、お茶の水女子大学基幹研究院研究員。東京都立大学・法政大学・お茶の水女子大学などで非常勤講師を勤める。専門は近代フランスの食文化論。論文「近代フランスにおける美食ガイドブック―「旅における食」へのまなざしの変遷をめぐって」(『余暇ツーリズム学会誌』第9号、2022年3月)で余暇ツーリズム学会2022年度論文表彰を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ