感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チームスポーツトレーニング 複雑系スポーツにおける現代的トレーニング戦略

著者名 ハビエル・マロ/著 マーレー志雄/訳 結城康平/訳
出版者 カンゼン
出版年月 2025.7
請求記号 780/00967/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238653117一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 780/00967/
書名 チームスポーツトレーニング 複雑系スポーツにおける現代的トレーニング戦略
著者名 ハビエル・マロ/著   マーレー志雄/訳   結城康平/訳
出版者 カンゼン
出版年月 2025.7
ページ数 439p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86255-768-1
原書名 原タイトル:Team sports training
分類 7807
一般件名 トレーニング
書誌種別 一般和書
内容紹介 革新的な概念を適用し「自己組織化」を最適化せよ! 生態心理学、動的システム理論など、複雑系パラダイムを通じて、サッカー、ラグビー、バスケットボールなど、チームスポーツトレーニングへの新しいアプローチを示す。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1002510024423

要旨 古典的なコーチたちよ、さようなら。生態心理学・動的システム理論・制約主導アプローチetc.革新的な概念を適用し、「自己組織化」を「最適化」せよ!!
目次 チームスポーツにおける「バルセロナ学派」の発見
序論
1 チームスポーツにおける還元主義的パラダイム
2 チームスポーツの新たなトレーニング理論と実践に向けて―複雑系をベースとしたもうひとつの選択肢
3 コーディネーションダイナミクス
4 個人内の協調(個人プレー)
5 個人間の協調(集団的なプレー)
6 チームスポーツにおけるトレーニング課題の設計
7 チームスポーツのトレーニング戦略
著者情報 マロ,ハビエル
 1976年12月13日生まれ、スペイン出身。スポーツ・フィジカル・サイエンス博士号、理学療法学士。2013年以降、レアル・マドリードでフィットネスコーチを務め、以前にはマンチェスター・シティ、アトレティコ・マドリードなどで経験を積んできた。トップレベルの実践経験を著書、国際学会、マドリード工科大学での講義で発表し、従来のトレーニングに対する代替となるアプローチを発展させるための理論的ツールを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーレー志雄
 1993年生まれ、滋賀県出身。2016年にイングランドのサウサンプトンに渡り、ソレント大学大学院にてスポーツサイエンスとパフォーマンスコーチングを勉強。その傍ら現地のクラブで小学生から大学生まで男女問わず指導。2020年に帰国し、Jリーグフットボール本部育成部で主に「Project DNA」の通訳や指導者/マネジメント人材の養成などJリーグのアカデミーに関する仕事に従事。また、地元の中学生や高校生も指導し、サッカーメディアなどに寄稿。2025年からジュビロ磐田のトップチームで監督・コーチの通訳を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
結城 康平
 1990年生まれ、宮崎県出身。スコットランドへの留学を経て、フットボールライターとしての活動を開始。海外の文献や論文を読み解くスキルを活かしてヨーロッパの思想や戦術を日本に紹介しながら、通訳・翻訳・編集・インタビュアーとしても活躍の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。