ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
人間使い捨て国家 (角川新書)
|
書いた人の名前 |
明石順平/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.12 |
本のきごう |
366/00233/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237602719 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232378824 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132507488 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
流行歌-歴史 日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
366/00233/ |
本のだいめい |
人間使い捨て国家 (角川新書) |
書いた人の名前 |
明石順平/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.12 |
ページすう |
286p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
角川新書 |
シリーズかんじ |
K-294 |
ISBN |
978-4-04-082327-0 |
ぶんるい |
366021
|
いっぱんけんめい |
労働問題-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
家族が、恋人が、同僚が、長時間労働で潰されていく! ブラック企業被害対策弁護団の事務局長が、低賃金、長時間労働の原因である法律とその運用の欠陥を、様々なデータや裁判例とともに明らかにする。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p286 |
タイトルコード |
1001910091999 |
ようし |
昭和、平成、令和…。時がどんなに変わろうと、歌を聴くと、その時代、その頃の自分が甦る。励まされ、癒され、一緒に歌った流行歌の数々。思い出の歌、懐かしい歌と再会するために昭和歌謡の旅に出かけよう♪ |
もくじ |
第1章 昭和54年‐63年 1979年→1988年 百恵から聖子、明菜へ、スーパーアイドルの時代 第2章 昭和64年・平成元年‐平成16年 1989年→2004年 新たな時代の始まり、歌謡曲からJ‐POPへ 第3章 平成17年‐令和6年 2005年→2024年 レコード、CD、そして今、音楽は配信で聴く時代 第4章 大正15年・昭和元年‐昭和11年 1926年→1936年 レコード、蓄音機から生まれた流行歌 第5章 昭和12年‐20年 1937年→1945年 流行歌も戦争に向かって行った 第6章 昭和21年‐31年 1946年→1956年 天才・ひばり登場!流行歌はテレビとともに 第7章 昭和32年‐40年 1957年→1965年 続々上陸、洋楽が大きな影響を与えた 第8章 昭和41年‐53年 1966年→1978年 ビートルズがやってきた!歌謡界は百花繚乱 |
ちょしゃじょうほう |
合田 道人 1961年、北海道釧路市生まれ。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとして渡辺プロダクションからデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞。その後、音楽番組の構成演出、司会、CD監修、作詞作曲など多才に活躍する。2002年に刊行した『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』が話題となりベストセラーとなり、作家としての礎を築く。現在はBS番組などの番組構成、司会なども務める。(株)ミュージックオフィス合田代表取締役社長、一般社団法人日本歌手協会理事長、JASRAC正会員。父はノンフィクション作家の合田一道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 自宅への流刑、あるいは思い出すことすら不穏当なことを思い出すこと
コロナの時代にカミュとアルトーを読む
7-42
-
-
2 構築と落下
『インセプション』における重力
43-65
-
-
3 背後の世界、あるいはあらかじめ喪われているものの彼方へ
ルー・リードとデルモア・シュウォーツ
67-79
-
-
4 星条旗の(黒い)星のもとに
デヴィッド・ボウイと「アメリカ」
81-97
-
-
5 Can I Be Real?
アメリカ時代のデヴィッド・ボウイにおけるフェイクとフェイム
99-115
-
-
6 すべての荒廃の後で
アクロン、メンフィス、デトロイト、そしてパターソン
117-131
-
-
7 記憶の揺曳/揺曳の記憶
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』における水と揺れ
133-149
-
-
8 稲妻(の速さ)で歴史を書く
『國民の創生』と『ブラック・クランズマン』における引用、真実、歴史
151-166
-
-
9 デュマは黒人だ
『ジャンゴ 繫がれざる者』における奴隷制度とその外部
167-182
-
-
10 深い皮膚
『神よ、あの子を守りたまえ』における商品化された「黒さ」と触覚的身体
183-196
-
-
11 接続された身体のメランコリー
ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』におけるメディアの存在論
197-224
-
前のページへ