蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237925359 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132563657 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232445987 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332307665 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432636062 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532316508 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632450306 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732386699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2832253799 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
瑞穂 | 2932494103 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032416699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132553235 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
緑 | 3232480503 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332651532 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
天白 | 3432448458 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
山田 | 4130885371 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
南陽 | 4230980205 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
楠 | 4331522864 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
富田 | 4431461872 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
志段味 | 4530908468 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
徳重 | 4630729129 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F7/02990/ |
| 書名 |
仮面 |
| 著者名 |
伊岡瞬/著
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.6 |
| ページ数 |
407p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-04-109592-8 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
知的でハンサムな人気評論家・三条公彦。彼には誰にも覗かせない、秘密の小部屋がある。白骨遺体で発見された璃名子と、行方不明となった主婦・文菜。三条は2つの事件に関わっているのか…。『小説野性時代』連載を書籍化。 |
| タイトルコード |
1002110034564 |
| 要旨 |
ジョン・チーヴァーは、サリンジャーと同時代に都会派の小説家として活躍した。小説世界は繊細で、精妙で、静かな緊張感に満ちている。サバービアの憂鬱、中産階級の孤独、東海岸を書きつづけた。長篇小説もあるが、本領は短篇にある。ピュリッツァー賞、全米批評家協会賞を受賞した『The Stories of John Cheever』のなかから選んだ、メランコリーが漂う極上の15篇。 |
| 著者情報 |
チーヴァー,ジョン 1912‐1982。米国を代表する短篇小説の名手。高校中退後に書き上げた小説が批評家マルカム・カウリーの文芸誌「ニュー・リパブリック」に掲載されデビュー。1940年代から「ザ・ニューヨーカー」誌に東部の郊外住宅地に暮らす中産階級の人々を描いた短篇を数多く発表。1957年の長篇小説『ワップショット家の人びと』で全米図書賞。短篇小説を集めた『The Stories of John Cheever』はベストセラーとなり、1979年のピュリッツァー賞、全米批評家協会賞を受賞した。O・ヘンリー賞、ウィリアム・ディーン・ハウエルズ賞も受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川本 三郎 1944年、東京生まれ。新聞社勤務を経て、評論・翻訳活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ