蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237315668 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238504021 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332474523 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432747091 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632272247 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632617953 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732208711 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832412874 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032232815 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
守山 | 3132416821 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3232321251 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
山田 | 4130765052 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331451650 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431352303 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4431352311 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530822297 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630555060 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/03418/ |
書名 |
どうぶつえんのみんなの1日 |
著者名 |
福田豊文/写真
なかのひろみ/文
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
38,2p |
大きさ |
23×29cm |
ISBN |
978-4-7520-0661-9 |
分類 |
48076
|
一般件名 |
動物園
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
もりもり食べて寝てばかりいるジャイアントパンダ、お気に入りの場所でくつろぐライオン、温泉につかるカピバラ…。動物園の人気者たちの1日を、迫力のある写真で紹介します。 |
タイトルコード |
1001410008514 |
要旨 |
障害のあるスタッフに「どのような業務を、どのようにやってもらうのか」の実践的ノウハウがぎっしり!「サポート担当者の負担を減らしたい」「職場定着率を高めたい」といった課題も解決できます! |
目次 |
第1章 障害者雇用を始めるために(障害について知ろう 法律から知る障害者雇用 ほか) 第2章 障害のある人と一緒に働くときに知っておきたいこと(障害名から入らず、まずは仲よくなる 「思っていること」と「言うこと、やること」が違うのはなぜ? ほか) 第3章 業務の切り出しとマッチング(障害者にとって適切な業務とは 特性を知ってから業務を考えよう ほか) 第4章 知的障害・発達障害のある社員のためのお仕事ハック(電話対応 備品管理 ほか) 第5章 安定した就労のために(働く意欲を高めるには 報・連・相ができるようになるには ほか) |
著者情報 |
石橋 恵 子育て期間を経て2011年にNPO法人フローレンス(現・認知NPO法人フローレンス)に入職。病児保育マネージャー、赤ちゃん縁組事業立ち上げを経て、障害者雇用チーム立ち上げと運営に従事。企業在籍型職場適応援助者、キャリアコンサルタント、メンタルヘルスカウンセラー。子どもの通う幼稚園・小学校・中学でPTA役員を務める中で、教育現場で起きている様々な混乱にそぐわない制度を目の当たりにし、何ができるのかを考えていたとき、フローレンス設立者である駒崎弘樹の著作『「社会を変える」を仕事にする』に出会い、フローレンスの門をたたき入職。未経験でもチャレンジできる環境で障害者雇用チームの立ち上げに従事。特別支援学校から採用したスタッフを育成する中で、彼らの勤勉さと成長に可能性を感じ、障害者のキャリアを支えたいとの思いを胸に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 直美 IT系の一般企業で15年間マーケティングを担当後、2022年11月に認定NPO法人フローレンスに入職し障害者雇用に関わる。企業在籍型職場適応援助者。20〜30代はIT企業でWebマーケティングに従事しながら、土日は震災復興支援などのボランティア活動を行う。育児に追われボランティアができない40代の日々に悶々とし、「土日はのんびりしたい!だから、世の中のためになることは平日の昼間にしたい!」と、15年間勤めた一般企業を辞める決心をし、「こどもたちのために、日本を変える」を掲げる認定NPO法人フローレンスの広報・マーケティング職に応募。しかし、経験も知識もないバックオフィスの総務に採用配属になり、「障害者雇用のスタッフのサポート担当」として、オロオロとしながらも、障害のあるスタッフの優しさに支えられながら奔走中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ