感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 61 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 61

書誌情報サマリ

書名

ひとりたび1年生 新装版  (たかぎなおこライブラリー)

著者名 たかぎなおこ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
請求記号 291/02429/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132738473一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 熱田2232610614一般和書一般開架 貸出中 
3 中村2532472665一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106 2106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 生き物の死にざま はかない命の物語  電子版
著者名 稲垣栄洋/著
出版者 草思社
出版年月 2020.7
ページ数 1コンテンツ
ISBN 978-4-7942-2460-6
一般注記 底本:2020年刊
分類 4817
一般件名 動物生態学
書誌種別 電子図書
内容紹介 生きものたちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのか。狩りも子育ても一身に背負う母親チーターの苦難、最後は必ず肉になる経済動物である牛など、限られた命を懸命に生きる姿を描く全27話を収録。イラストも掲載。
タイトルコード 1002110036412

要旨 近代日本における明治期とは、征韓論の昂揚にはじまり、朝鮮への進出を目的とした日清・日露戦争をへて、韓国併合で幕を閉じた時代である。中国を中心とする伝統的な国際秩序が、西欧に起源する資本主義の世界体制に組み込まれ解体を余儀なくされる過程にあって、「文明開化」「脱亜入欧」の日本は東アジアの内部からそれを食い破るべくふるまい、朝鮮侵略をすすめた。そのなかで、どのような議論が展開されたのか。西郷隆盛はじめ福沢諭吉、大井憲太郎、樽井藤吉、井上毅から与謝野鉄幹らにいたるさまざまな朝鮮論を検討し、近代日本人のアジア認識について考える。
目次 第1章 維新の理念と「征韓」―明治初期の日朝関係と征韓論
第2章 朝貢関係と万国公法―井上毅の琉球・朝鮮政策論
第3章 「脱亜論」の前後―福沢諭吉の朝鮮論
第4章 民権革命と朝鮮侵攻計画―大阪事件における朝鮮
第5章 東アジア「連帯」の内実―『大東合邦論』の朝鮮観
第6章 日清戦争と東アジア世界の解体
第7章 日本による朝鮮王妃の虐殺―閔妃殺害事件
第8章 朝鮮で詠む「志士」の歌―与謝野鉄幹の朝鮮体験
第9章 日露戦争と朝鮮の植民地化―日本における「韓国併合」史の研究
第10章 「日本人の朝鮮観」をめぐって―戦後日本の朝鮮史研究
著者情報 吉野 誠
 1948年、千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。