蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 5231238741 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/18994/1 |
書名 |
ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 上 (潮文庫) |
著者名 |
ランサム・リグズ/著
金原瑞人/訳
大谷真弓/訳
|
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
潮文庫 |
シリーズ巻次 |
ラ-1 |
ISBN |
978-4-267-02072-8 |
原書名 |
原タイトル:Miss Peregrine's home for peculiar children |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ジェイコブの唯一の理解者は、古い写真とともに「おとぎ話」を聞かせてくれた祖父。ジェイコブは殺された祖父の言葉に従い、ウェールズの島を訪れる。2017年2月公開映画の原作。デザインの異なる2種類のジャケット付き。 |
タイトルコード |
1001610079477 |
要旨 |
多様な「性」を尊重する社会づくりが世界的に進むなかで、それに合わせた法制度などが整備されつつある。その一方で、複雑化した「ジェンダー概念」への理解が追いつかず、社会的混乱を来してもいる。本書では、生物学的性別よりもジェンダーを優先する、いわゆる「ジェンダーアイデンティティ理論」が生まれた思想的背景を、ボーヴォワール、ジュディス・バトラーなどを振り返りながら丁寧に説明し、「ジェンダーアイデンティティ」とは何かを明らかにする。さらに、女性専用スペース、医療、政治、データ収集など、さまざまな文脈において生物学的性別の重要性を提示することを通して、「誰もが生きやすい社会」の実現に向けた現実的な解決を試みる。 |
目次 |
序章 第1章 ジェンダーアイデンティティの簡潔な歴史 第2章 性別とは何か 第3章 なぜ性別が重要なのか 第4章 ジェンダーアイデンティティとは何か 第5章 何が人を女性にするのか 第6章 フィクションへの没入 第7章 なぜこんな事態にまで至ったのか 第8章 今後のよりよい運動に向けて |
著者情報 |
ストック,キャスリン 1972年生まれ。元イギリス・サセックス大学教授。専門は哲学。オクスフォード大学で哲学の学士号を、セント・アンドリュース大学で修士号、リーズ大学で博士号を取得。専門は、美学、フィクションの哲学。特にジェンダーと性別(セックス)に焦点を当てた研究が注目を集めている。ジェンダーと性別の複雑な問題に対する哲学的研究は、フェミニズムとジェンダー理論の分野で重要な貢献をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中里見 博 大阪電気通信大学教授。専門は憲法、ジェンダー法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ