感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の旅人 加藤三吾將  (民俗誌シリーズ)

著者名 外崎克久/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1982
請求記号 N2891/01538/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130761919一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/01538/
書名 北の旅人 加藤三吾將  (民俗誌シリーズ)
著者名 外崎克久/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1982
ページ数 197p
大きさ 20cm
シリーズ名 民俗誌シリーズ
シリーズ巻次 1
一般注記 巻末:年譜 肖像:著者沖縄に魅せられた教師加藤三吾の生蝉
分類 2891
一般件名 沖縄市
個人件名 加藤三吾
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210129198

要旨 多彩な対象に美を見出す稀有なる美学者。代表作「委員会の論理」にいたるその思想を再構成する。反ファシズムをとなえ、主観の解体と集団的知覚といった現代のメディア論にも通じるテーマを展開。機械、映画、スポーツや言語活動等、あらゆるものを美的観点から論じた中井正一の知的世界を再構成する、26年間の研究の記録。
目次 第1章 中井正一再考―集団的思惟の機構について
第2章 中井正一における集団的コミュニケーションの観念
第3章 集団/身体/言語活動
第4章 中井正一の言語活動論をいかに読むか
第5章 中井正一と概念の問題
第6章 中井正一における“性格”論の諸相
第7章 集団的思考と危機―三〇年代の中井正一と分裂するディア・ロゴス
著者情報 門部 昌志
 1968年生まれ。1999年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程社会学専攻単位取得満期退学。1999年、県立長崎シーボルト大学国際情報学部情報メディア学科専任講師。2002年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程にて学位取得(人間科学博士)。2003年10月から2004年3月までグルノーブル第三大学メディア・コミュニケーション研究所にポスト・ドクターとして滞在。現在、長崎県立大学シーボルト校国際社会学部国際社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。