蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちのスクワット 鍛えれば筋肉は味方する
|
著者名 |
石井直方/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.12 |
請求記号 |
4983/04520/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132684545 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4983/04520/ |
書名 |
いのちのスクワット 鍛えれば筋肉は味方する |
著者名 |
石井直方/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-594-09619-9 |
一般注記 |
マキノ出版 2021年刊の加筆修正 |
分類 |
4983
|
一般件名 |
健康法
筋力トレーニング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人の寿命は筋肉で決まる! 2種のがんを立て続けに体験した著者が、死ぬまで動ける足腰になる「スロースクワット」のやり方を体力別に紹介。がんサバイバーになって気づいたこと、考えたことも伝える。 |
タイトルコード |
1002310067285 |
要旨 |
ポストクリティカルの時代、批評性に何が可能か。20世紀末、伊東豊雄、隈研吾、奥山信一らにより住宅をめぐって展開された「批評性論争」を手がかりに、建築の批評性を再生する。世代を超えた建築家のインタビューや論考を収録! |
目次 |
1 住宅建築の批評性は、いかに語られてきたか(2000年前後の批評性をめぐる言説群 脱近代的身体像―批評性のない住宅は可能か(1998年9月)伊東豊雄 「批評性」とは何だったのか(1998年11月)隈研吾 設計思想の一貫性を支える条件(1999年4月)奥山信一 戦後日本における住宅建築の批評性―モハマド・エイマール/大塚優/小倉宏志郎 ほか) 2 現代建築家は批評性を、いかに語るか(伊東豊雄 ネガティブな批評からポジティブな実践へ 坂本一成 クリティカル・フォルマリズム 隈研吾 商品としての建築を超えて 塚本由晴 空間から暮らしのエコロジーへ。レトリック批評軸の転換 中山英之 建築における垂直と水平の関係 ほか) |
著者情報 |
エイマール,モハマド 2012年ヨルダン大学建築学科卒業。2012‐2016年ヨルダンにて複数の建築設計事務所に勤務。2016年文部科学省(MEXT)国費外国人留学生奨学金を得て東京工業大学に留学。2019年東京工業大学環境・社会理工学院建築学系修士課程修了。現在、隈研吾建築都市設計事務所主任技師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 優 2012年東京工業大学工学部建築学科卒業。2015年スイス・イタリア大学大学院メンドリジオ建築アカデミー修了。2016年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2019年東京工業大学環境・社会理工学院建築学系博士後期課程単位取得退学。現在、東京工業大学環境・社会理工学院建築学系技術支援員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 宏志郎 2019年東京工業大学工学部建築学科卒業。2021年東京工業大学環境・社会理工学院建築学系修士課程修了。2022‐2023年スイス連邦工科大学チューリッヒ校建築歴史・理論研究所客員研究員。現在、東京工業大学環境・社会理工学院建築学系博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ