蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236516530 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132160405 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232015988 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
4 |
南 | 2331934451 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
南 | 2332407671 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
東 | 2432129381 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531982003 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632068314 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
9 |
北 | 2731990939 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932391200 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032016903 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132197983 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232100713 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232270797 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432295131 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130607999 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230707426 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331219073 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431197013 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530660135 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630322461 | じどう図書 | 書庫 | ていがく年 | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630456533 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
23 |
徳重 | 4630586560 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N309-1/01127/ |
書名 |
社会契約論 (岩波文庫) |
著者名 |
ルソー/[著]
桑原武夫
前川貞次郎/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
シリーズ巻次 |
33-623-3 |
ISBN |
4-00-336233-0 |
一般注記 |
解説:河野健二 |
分類 |
3091
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410040851 |
要旨 |
やり方ひとつで国語力は誰でものびる!全教科の勉強にも、大人になっても役立つ一生の武器!読解力、文章力、語彙力、論理的思考力、テスト問題の解き方。元国語塾講師の講談師が楽しくレクチャー! |
目次 |
第1章 国語はどうして大切なの? 第2章 「読む力」をのばす方法 第3章 「書く力」をのばす方法 第4章 「知識」を増やす方法 第5章 高得点をとる方法 第6章 さらなる国語力のために |
著者情報 |
神田 伊織 講談師。東京大学文学部フランス文学科卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程中退。大学4年時に、誰もが同じような進路を選ぶ生き方に疑問を感じ、就職活動を放棄。自分の特性を生かせて、一定の需要がありそうで、社会的に意味のある仕事は何かと考えた結果、国語専門塾を起業する。水道橋、王子、上野毛などで教室を借り、転々としながら授業を行っていたが、2009年に杉並区内に拠点を構え、塾名を「フィロソフィア国語教室」と定める。失われた古典の復興と独自の新作に取り組み、講談を現代の身近なエンターテインメントにするために奮闘している。フィロソフィア国語教室は規模を縮小させて後進に任せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ