感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラとともに生きる アラスカ先住民の現在  (フィールドワーク選書)

著者名 岸上伸啓/著
出版者 臨川書店
出版年月 2014.5
請求記号 3825/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236443404一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3825/00061/
書名 クジラとともに生きる アラスカ先住民の現在  (フィールドワーク選書)
著者名 岸上伸啓/著
出版者 臨川書店
出版年月 2014.5
ページ数 196p
大きさ 19cm
シリーズ名 フィールドワーク選書
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-653-04233-4
分類 3825394
一般件名 エスキモー   捕鯨
書誌種別 一般和書
内容紹介 温暖化や反捕鯨運動など厳しい現実が取り巻く、極北のイヌピアットのバロー村。2006年から8年間にわたって行ってきたバロー村のフィールドワークから、捕鯨民の文化と社会の実態に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p194〜196
タイトルコード 1001410016522

要旨 戦後を代表する思想家にして詩人の吉本隆明(1924‐2012)は詩と批評、文学と思想との間に立ち、他の追随を許さぬ独創的な仕事を成し遂げた。詩史に残る『固有時との対話』『転位のための十篇』の他、1940年代の初期詩篇から90年代の作品まで半世紀に及ぶ詩から精選する。評論1篇を併せて収載。
目次 詩篇(固有時との対話
転位のための十篇
初期詩篇
定本詩集(1、4、5) 一九六八
新詩集以後)
評論(現代詩批評の問題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。