蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236860078 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237040480 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132260940 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232134409 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
南 | 2332176169 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
東 | 2432819270 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532067077 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
8 |
港 | 2632150161 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831954322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932126861 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032110581 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132290366 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232181671 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332331861 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432131310 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
山田 | 4130678685 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230773220 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331294431 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431265349 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530723255 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630413542 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630413559 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 軍人 戦友会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/29951/ |
書名 |
ろってちゃん |
著者名 |
ディック・ブルーナ/ぶんえ
まつおかきょうこ/やく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
[28p] |
大きさ |
17×17cm |
ISBN |
978-4-8340-8211-1 |
原書名 |
原タイトル:Lotje |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
友達3人がボール遊びをしていると、車椅子に乗ったろってちゃんがやってきました。1人が、ろってちゃんをボール遊びにさそいました。ろってちゃんは、ボール遊びがとっても上手で…。 |
タイトルコード |
1001510118096 |
要旨 |
やがてくる第二次世界大戦の体験者不在の時代に、私たちは、どうすれば過去とつながることができるのか―。世代交代が進む戦友会や史資料・メディアを通して、戦争に向き合う11人の研究者たちが、「断絶」に抗する術を探る。 |
目次 |
プロローグ あの戦争は「歴史」になったとしても 第1部 非体験者による存続の行方(戦後七〇年の軍艦金剛会―「追憶」のためのノート 不戦兵士の会―元兵士と市民による不戦運動の軌跡と次世代への継承 なぜ統合は困難なのか―戦友会の固有性と組織間のつながり 補章1 補 戦友会研究への招待―非体験者が参加する戦友会という謎) 第2部 元兵士をめぐるまなざしの交錯(なぜ憲兵の体験や記憶は忘却されたか―未発に終わった全国憲友会連合会の「引き継ぎ」から 攻囲される日本郷友連盟―公文書から国家の認識に迫る 未来出征軍人会―第二次世界大戦前夜におけるアメリカ在郷軍人会と大学生 自衛隊体験の使い道―自衛隊退職者が書いた書籍の分析から 補章2 兵士の史料への招待―捨てる/拾うの位相から) 第3部 残された言葉との対話(書かれたものをとおして戦争体験者とつながるには 陸軍士官学校からエリートビジネスマンへ―ある六十期生の「陸士経験」と戦後 歴史への謙虚さ―非体験者による歴史実践の可能性 「わだつみ」という“環礁”への航路―ミュージアム来館者調査から ) エピローグ 環礁の屑拾い「未定の遺産」化の可能性 |
内容細目表:
前のページへ