蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
いちごです
|
| 著者名 |
川端誠/作
|
| 出版者 |
文化出版局
|
| 出版年月 |
1984.9 |
| 請求記号 |
エ/06739/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 3219523390 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238233100 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 3 |
鶴舞 | 0238562276 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332474333 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432734255 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2531875108 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532211501 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532363922 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 9 |
港 | 2631938632 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732442047 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 11 |
瑞穂 | 2932576040 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 12 |
山田 | 4130866991 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 13 |
南陽 | 4230821359 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 14 |
楠 | 4331445512 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 15 |
徳重 | 4630504001 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
清水亮 白岩伸也 角田燎 塚原真梨佳 遠藤美幸 後藤杏 望戸愛果 津田壮章 堀川優奈 塚田修一 那波泰輔
太平洋戦争(1941〜1945) 軍人 戦友会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/06739/ |
| 書名 |
いちごです |
| 著者名 |
川端誠/作
|
| 出版者 |
文化出版局
|
| 出版年月 |
1984.9 |
| ページ数 |
[24p] |
| 大きさ |
17×19cm |
| ISBN |
4-579-40189-1 |
| ISBN |
978-4-579-40189-5 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009310012096 |
| 要旨 |
やがてくる第二次世界大戦の体験者不在の時代に、私たちは、どうすれば過去とつながることができるのか―。世代交代が進む戦友会や史資料・メディアを通して、戦争に向き合う11人の研究者たちが、「断絶」に抗する術を探る。 |
| 目次 |
プロローグ あの戦争は「歴史」になったとしても 第1部 非体験者による存続の行方(戦後七〇年の軍艦金剛会―「追憶」のためのノート 不戦兵士の会―元兵士と市民による不戦運動の軌跡と次世代への継承 なぜ統合は困難なのか―戦友会の固有性と組織間のつながり 補章1 補 戦友会研究への招待―非体験者が参加する戦友会という謎) 第2部 元兵士をめぐるまなざしの交錯(なぜ憲兵の体験や記憶は忘却されたか―未発に終わった全国憲友会連合会の「引き継ぎ」から 攻囲される日本郷友連盟―公文書から国家の認識に迫る 未来出征軍人会―第二次世界大戦前夜におけるアメリカ在郷軍人会と大学生 自衛隊体験の使い道―自衛隊退職者が書いた書籍の分析から 補章2 兵士の史料への招待―捨てる/拾うの位相から) 第3部 残された言葉との対話(書かれたものをとおして戦争体験者とつながるには 陸軍士官学校からエリートビジネスマンへ―ある六十期生の「陸士経験」と戦後 歴史への謙虚さ―非体験者による歴史実践の可能性 「わだつみ」という“環礁”への航路―ミュージアム来館者調査から ) エピローグ 環礁の屑拾い「未定の遺産」化の可能性 |
内容細目表:
前のページへ