蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237621834 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
かつて数多の学術探検隊が組織され、インド・中央アジアの仏教遺跡の調査が推進された。誰がどのような組織を作り、どこをどのように調査し、何を発見したのか。そして、それら遺跡・遺物が示す、仏教聖地繁栄の相貌とは?長年にわたり現地調査を重ねてきた著者が紡ぐ、インド世界に憧れ、埋もれた仏教文化の原郷を探求した者たちの物語。 |
目次 |
序 インド世界への憧れ 1 仏陀の世界を求めて 2 仏教の時代に―僧伽と仏塔と都市 3 仏像誕生 4 壮大なる都市遺跡―ヘレニズムとの出会い 5 東西文化の交流―ガンダーラからバクトリアまで むすび ガンダーラに地域博物館を 付録 |
著者情報 |
西川 幸治 1930年滋賀県彦根市生まれ。1954年京都大学工学部建築学科卒業、1959年同大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。1960年より京都大学イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査隊に参加。以後、ガンダーラ仏教遺跡の調査にあたる。京都大学助手、講師、助教授、教授を歴任し、1994年停年退官、京都大学名誉教授。1995年滋賀県立大学教授、2001年同学長(〜2005年3月)。2005年国際日本文化研究センター客員教授。専門は都市史、保存修景計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ