蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238400410 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132708039 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232573788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432804140 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
港 | 2632592792 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
瑞穂 | 2932675008 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
緑 | 3232617716 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
8 |
山田 | 4130979893 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
富田 | 4431547142 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一気にわかる!池上彰の世界…2025
池上彰/著
20歳の自分に教えたいアメリカ
池上彰/著,「池…
はじめての法律
ララ・ブライアン…
歴史で読み解く!世界情勢のき…中東編
池上彰/著
池上彰と学ぶイスラエル・中東の歴史…
池上彰/監修,地…
はじめての地理学
ミナ・レイシー/…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上彰/著
池上彰が見る分断アメリカ : 民主…
池上彰/著
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
20歳の自分に教えたいイスラム世界
池上彰/著,「池…
宗教を学べば経営がわかる
池上彰/著,入山…
いのちをまもる図鑑 : 最強のピン…
滝乃みわこ/文,…
英国の本屋さんの間取り : また行…
清水玲奈/著,赤…
思いが伝わる語彙学
吉田裕子/著,池…
池上彰の未来予測After 204…
池上彰/著
池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴…
池上彰/監修,地…
知らないと恥をかく世界の大問題15
池上彰/[著]
部屋も心も整う片づけ学
近藤麻理恵/著,…
部屋も心も整う片づけ学
近藤麻理恵/著,…
グローバルサウスの逆襲
池上彰/著,佐藤…
前へ
次へ
太平洋戦争(1941〜1945) 日本-対外関係-ロシア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
237/00101/ |
書名 |
自然魔術師たちの饗宴 ルネサンス・人文主義・宗教改革の諸相 |
著者名 |
澤井繁男/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
11,327p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-393-32380-9 |
分類 |
23705
|
一般件名 |
イタリア-歴史-近代
ルネサンス
ヒューマニズム
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中世の知が色褪せ、いまだ科学革命の曙光が射さぬ闇のなかで、自然の理の解明を試みて自然魔術師と呼ばれた者たちと、彼らの生きた時代の宝石のような煌めき。近代の一歩手前で繰りひろげられた思想的格闘についての評論。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p315〜327 |
タイトルコード |
1001810073225 |
要旨 |
日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、戦後を見据えた戦争だった。これまでソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から各地での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。 |
目次 |
第1章 開戦までの国家戦略―日米ソの角逐(戦争を演出したアメリカ―大統領と米軍の思惑 打ち砕かれた日本の希望―ソ連のリアリズム) 第2章 満洲の蹂躙、関東軍の壊滅(開戦までの道程―日ソの作戦計画と動員 ソ連軍の侵攻―八月九日未明からの一ヵ月 在満日本人の苦難 北緯三八度線までの占領へ) 第3章 南樺太と千島列島への侵攻(国内最後の地上戦―南樺太 日本の最北端での激戦―占守島 岐路にあった北海道と北方領土 日ソ戦争の犠牲者たち) 第4章 日本の復讐を恐れたスターリン(対日包囲網の形成 シベリア抑留と物資搬出) |
著者情報 |
麻田 雅文 1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、15年より岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史。著書『中東鉄道経営史―ロシアと「満洲」1896‐1935』(名古屋大学出版会、2012年/第8回樫山純三賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ