蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
鬼平犯科帳 2 新装版 (文春文庫)
|
| 著者名 |
池波正太郎/著
|
| 出版者 |
文芸春秋
|
| 出版年月 |
2000.04 |
| 請求記号 |
F1/01094/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238066799 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232282836 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 3 |
東 | 2432366918 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 4 |
港 | 2632560781 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 5 |
千種 | 2831841099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
守山 | 3132603154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
緑 | 3232454342 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
名東 | 3332654536 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
天白 | 3432371338 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
楠 | 4331166415 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 11 |
富田 | 4431203324 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
徳重 | 4630750984 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マリリン・ストラザーン 丹羽充 谷憲一 上村淳志 坂田敦志
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F1/01094/2 |
| 書名 |
鬼平犯科帳 2 新装版 (文春文庫) |
| 著者名 |
池波正太郎/著
|
| 出版者 |
文芸春秋
|
| 出版年月 |
2000.04 |
| ページ数 |
319p |
| 大きさ |
16cm |
| シリーズ名 |
文春文庫 |
| ISBN |
4-16-714254-6 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009910061351 |
| 要旨 |
なぜこの百年のレコード史を追っているのか。東アジアの関係史を聴く。グローバリゼーション、資本主義、植民地主義が複雑に交錯する東アジアのレコード史。東アジアの歴史を、音盤を通して様々な角度から探求する。 |
| 目次 |
総説 蓄えられた声を百年後に聴く―私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか 第1部 東アジアのレコード産業―声の近代(日本の円筒録音時代―声の再生、模倣、保存 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム 台湾テイストを作り出す―日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」―戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代) 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五) 第2部 東アジアのレコード音楽の諸相―声の平行と交錯(草津節―お座敷からレコードへ、そして外地へ 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音から歌仔戯と新興劇の音楽の繋がりをさぐる 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード―吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容) |
内容細目表:
-
1 さまざまな新しいアカウンタビリティ
監査、倫理、学術界についての人類学的研究
15-39
-
マリリン・ストラザーン/著
-
2 国際通貨基金のミッション業務をめぐる社会組織
国際監査の検証
43-86
-
リチャード・ハーパー/著
-
3 威圧的なアカウンタビリティ
高等教育内における監査文化の興隆
89-132
-
クリス・ショア/著 スーザン・ライト/著
-
4 生み出される類いまれなる才能
それは最終的にどうなるのか
133-154
-
エレノア・リモルディ/著
-
5 アカウンタビリティ、人類学、欧州委員会
155-189
-
マリオン・マクドナルド/著
-
6 トリックスターのジレンマ
倫理綱領と人類学的自己のテクノロジー
193-243
-
ペーテル・ペルス/著
-
7 監査に付されるアカウンタビリティと命法としての責任
政治的なるものの優位性を超えて
245-275
-
アナンタ・ギリ/著
-
8 自己アカウンタビリティ、倫理、意味の問題
277-298
-
ヴァッソス・アルギュルゥ/著
-
9 一望監視施設としての大学
学問の自由に対する道徳的要請と攻撃
301-327
-
ヴェレッド・アミット/著
-
10 学究的環境
同一の圧力、同一の労働条件なのか
329-354
-
トマス・フィリッツ/著
-
11 学徒、学問分野、省察
人類学的な出会いと軌跡
355-382
-
ディミトラ・ゲフ=マディアヌゥ/著
-
12 アカウンタビリティ、そして民族誌へ
あとがき
383-421
-
マリリン・ストラザーン/著
前のページへ