感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと、京都のいいとこ。 何度でも訪ねたい店・人・景色

著者名 大橋知沙/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.1
請求記号 2916/01474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932672047一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 中川3032537551一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31934 31934
ドイツ-対外関係-歴史 国際文化交流-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01474/
書名 もっと、京都のいいとこ。 何度でも訪ねたい店・人・景色
著者名 大橋知沙/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.1
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-02-334753-3
分類 29162
一般件名 京都市-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 ひとり旅でも満たされる京都。定番からひみつの場所まで、京都の選りすぐりの約100軒をテーマ別に紹介する。朝日新聞デジタル『&Travel』連載に加筆修正し再編集。データ:2023年12月現在。
タイトルコード 1002310078858

要旨 ソフト・パワーの真価を引き出すために。文化交流への国家の関与という、内外・硬軟が交差する繊細な領域を分析する理論枠組みを示すとともに、冷戦期に発展したドイツの先端的とりくみに注目。戦後復興とナチの過去、東西競争や外国人問題を背景とする具体的実践をつぶさに検証し、現代日本の文化運営にも示唆を与える意欲作。
目次 序章 “文化外交”とドイツの経験
第1部 “文化外交”へのアプローチ(国際文化関係運営行為としての“文化外交”
ドイツの対外文化政策とその巨視的展開)
第2部 ゆるい“文化外交”の公的原則形成(冷戦下の対外文化政策
ダーレンドルフ改革とその挫折
連邦議会調査委員会による民主的裏づけ
ハム=ブリュッヒャー政務次官の奮闘と新原則の定着
公的原則策定の裏側)
第3部 ゆるい“文化外交”の展開(社民リベラル政権における実践と応用
一九八〇年代以降における対外文化政策の展開)
終章 国際文化関係運営における「ゆるさ」のメリット
著者情報 川村 陶子
 1968年東京都に生まれる。現在、成蹊大学文学部国際文化学科教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。