感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

探訪三重の古文化 (三重の古文化)

著者名 平松令三/著
出版者 三重郷土会事務局
出版年月 2010.3
請求記号 215/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235598281一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 215/00236/
書名 探訪三重の古文化 (三重の古文化)
著者名 平松令三/著
出版者 三重郷土会事務局
出版年月 2010.3
ページ数 155,9p
大きさ 21cm
シリーズ名 三重の古文化
シリーズ巻次 第95号附録
分類 2156
一般件名 三重県-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010020507

要旨 まだまだ元気な60〜70代、これからが人生本番と思っていたら、コロナ!価値観や生活様式が大きく変化し、窮屈な日常を強いられることに。それでも、前向きに、工夫を凝らして自分の居場所を充実させてきた、たくましい定年女子たち。その生の声を豊富に紹介。健康、やれる仕事、趣味、家族との関係と向き合い、「老後の前の時間」を楽しく過ごすパワーとヒントを与えてくれる、シリーズ第3弾。
目次 第1章 行動し始めた定年女子(「二拠点生活」を楽しむ
定年女子には「ソロ活」がよく似合う)
第2章 定年女子を取り巻く特殊事情―親と子供(親に振り回されて大変な定年女子
子供には頼られてしまう定年女子)
第3章 コロナと定年女子(コロナでわかったこと
コロナで世の中変わってしまったけれど)
第4章 さらに仕事を続ける定年女子(当たり前のように仕事をする女性たち
高齢女性と仕事)
第5章 捨てること、維持したいこと、新しく広げたいこと(60を過ぎて捨てるモノ
60を過ぎて維持したいこと
60を過ぎて新しく加え、広げたいこと)
著者情報 岸本 裕紀子
 1953年、東京生まれ。エッセイスト。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、集英社「non‐no」編集部勤務。その後渡米しニューヨークに滞在。ニューヨーク大学行政大学院修士課程修了。帰国後、文筆活動を開始。女性の人生を扱うエッセイの他に、政治・社会評論も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。