蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210969077 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 英語-読本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
309/00575/ |
書名 |
国境を越える日本アナーキズム 19世紀末から20世紀半ばまで |
著者名 |
田中ひかる/編
田中ひかる/[ほか]執筆
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8010-0794-9 |
分類 |
3097
|
一般件名 |
無政府主義-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
手紙・雑誌・パンフレットを介して、世界各地と交流してきた日本のアナーキズム。国境を飛び越えたアナーキーな実践例から、日本におけるアナーキズムを捉え直す。 |
タイトルコード |
1002310084597 |
要旨 |
「コロナパンデミック」「皇位継承問題」「大谷翔平」「原発災害による経済的な衝撃」…いったい日本はどこに流れてゆくのか?いまのニッポンを語るときにぜったい外せないトピックを追加し、簡単な英語で明解に説明! |
目次 |
日本‐1945年 ポツダム宣言 生存をかけて 占領 ダグラス・マッカーサー元帥 軍国主義の排除 民主化 「人間宣言」 中心勢力の解体 逆コース 東京裁判 勝利者の裁き? 朝鮮戦争の衝撃 吉田茂 講和条約 占領期の映画・文芸作品 復興への道のり 高度経済成長 都市生活の変化 所得倍増計画〔ほか〕 |
著者情報 |
バーダマン,ジェームス M. 1947年、アメリカ、テネシー州生まれ。ハワイ大学アジア研究専攻、修士。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 謙一郎 椙山女学園大学教授。専門は東アジア政治・言語政策。英語、韓国語、中国語の翻訳も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 はじめに
国境を越えた視点から見たアナーキズム史
7-26
-
田中ひかる/著
-
2 日本のアナーキストによる国境を越えたつながり
1 一九世紀末から大逆事件まで
33-55
-
田中ひかる/著
-
3 日本のアナーキストによる国境を越えたつながり
2 東アジアの連帯
57-75
-
田中ひかる/著
-
4 日本アナーキズムにおけるインターナショナリズムと延島英一
77-122
-
後藤彰信/著
-
5 徴兵忌避者のグローバル・アナーキズム
ニコライ・ペトロフ=パヴロフの函館と大連における活動とその意義
123-156
-
山本健三/著
-
6 植民地朝鮮におけるアナーキズム伝播
朝鮮共産主義運動と大杉栄
159-194
-
小野容照/著
-
7 石川三四郎における地球の思考
ヨーロッパ滞在から土民生活へ
195-211
-
森元斎/著
-
8 第二次世界大戦後の日本における国境を越えるアナーキストたち
WRI(戦争抵抗者インターナショナル)と山鹿泰治らとの交流に焦点を当てて
213-251
-
田中ひかる/著
前のページへ